初夏

2011年5月1日

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)

4月初めには小さかったヒメオドリコソウ(姫踊り子草)が、気づけばこんなに大きくなっていました。

しかし、葉の赤紫から緑への色の変化は美しいものの、あまり歓迎されない植物かもしれません。

地面近くに キジムシロに似た黄色の花が咲いています。葉の様子からミツバツチグリ(三葉土栗)と思いますが、いかがでしょう。

ケマンソウをタイツリソウ(鯛釣り草)とも呼びます。これは白花のタイツリソウですが、釣り竿に鯛がぶら下がっているように見えるでしょうか。

別名:ケマンソウ(華鬘草)

2010年7月3日

オカトラノオ(丘虎尾)

アジサイの間に所々花を咲かせるオカトラノオ、アジサイとの組み合わせが美しい。花は穂の下の方から先端に向かって咲いてゆきます。

2010年6月27日

あじさいの咲く道

花をかきわけるようにして、アジサイの咲く道を進む。

花は写真で見るとトリアシショウマにも似ています。しかしヤマブキショウマにも似ているような・・・葉脈が並行になっているのがヤマブキショウマなのだが、なんともいえません。

アザミ

クローズアップで見ると何だろうと思うかもしれませんが、足湯ガーデンの白いアザミです。

シモツケソウ

これは足湯ガーデンのシモツケソウ。 シモツケソウ に良く似た花にはキョウガノコがある。

シモツケ

シモツケが小さな球形の花をつけていました。花のかんじはコデマリに似ていますね。

オカトラノオ(丘虎尾)

園内のあちこちで見られる白い尾のような花はオカトラノオ。咲き始めがきれいです。

2010年6月26日

大柿花山のアジサイが見頃

大柿花山のアジサイが見頃です。現在ガクアジサイが咲きそろい、通常のアジサイも咲いています。アジサイの写真を撮りたい方は、今週末から来週にかけてが良いかもしれません。

こちらは白花のアジサイ

3週間ほど栃木を離れていました。出先から更新しようとノートPCを持っていきましたが、残念ながら故障し出先からの更新ができませんでした。久々に大柿花山に行くと、花々の移り変わりに驚かされました。しばらくのあいだ休止状態でしたが、本日より再開いたします。

6月前半分の写真もありますので、あとで時間を遡って掲載する予定です。

2010年6月10日

石鎚山系:ミズキ(水木)

遠目には ガマズミ か ゴマギ のように見えましたが葉も花も何か違う。レンズを近づけて見るとガマズミなどの花と違って花弁が4枚、確認してみるとミズキ(水木)の花でした。

ミズキは、階段状(輪生状)に枝が広がって伸びてゆき、その先に白い花を層状に咲かせるという特徴を持っています。ですから、遠くからでもミズキの花は見分けがつき易い。
ミズキ: My Tiny Flower Garden

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.