ニワトコが赤い実をつけていました。その赤がいつになく鮮やかに見えたのでパチリ。
別名:セッコツボク(接骨木)
ニワトコが赤い実をつけていました。その赤がいつになく鮮やかに見えたのでパチリ。
別名:セッコツボク(接骨木)
イワガラミの写真を撮ろうと思いつつ、なぜかいつもそのタイミングを逃してしまうのですが、またしても・・少し遅かったようです。
このもくもくとした感じの花は、白熊の木。
スモークツリー、煙の木、霞の木とも呼ばれているようです。
レンゲショウマ 、キレンゲショウマともかなり大きくなってきました。
夏の大柿花山に、きっと涼し気な花を咲かせてくれることでしょう。花が咲き始めたら、ここでお知らせします。
シモツケとシモツケソウ、名前を混同しがちですが、これは濃いピンクの花の「シモツケソウ」、足湯ガーデンに咲いています。
約ひと月前にも紹介しましたが、この時期でもゴウソ(郷麻)見ることができました。
「和紙の原料になるんだっけ」と思ったあなた「ハ・ズ・レ」
残念でした、それはコウゾでございます。
池の縁で「緑のイガイガ」をつけているのはオニスゲ。なんともユーモラスで私は気に入っています。
別名:ミクリスゲ
どこにでもありそうですが、千葉県では準絶滅危惧種。北陸、四国の瀬戸内海側、九州南部でもあまりみられないようです。
花山を訪れているお客さんに「テイカカズラの花が咲いていますね」と言われて初めて気が付きました。こんなところに咲いていたのか・・
栃木には自生していませんが、どこからか種が運び込まれたのでしょう。・・・濃い紫色の花をさかせているのはシソ科の「ナミキソウ」
ヤマアジサイが咲き始めました。さらに早咲きの西洋アジサイなども咲き始めています。
杉林の下の湿地のヤワラスゲが花を咲かせようとしていました。
野草園の奥の杉林の下などに、アカショウマ(赤升麻)が咲いています。暗い林の縁に咲くオフホワイトの花が素朴で綺麗です。
似た植物にトリアシショウマがありますが、この山に多いのはアカショウマのようです。