ナルコユリ(鳴子百合)が白い花をつけていました。ミヤマナルコユリより少し開花時期が遅いようです。
ほっそりした葉で丸い茎、花が一列に並ぶのがナルコユリ。
ナルコユリ(鳴子百合)が白い花をつけていました。ミヤマナルコユリより少し開花時期が遅いようです。
ほっそりした葉で丸い茎、花が一列に並ぶのがナルコユリ。
5月中旬から咲き始めたヤマボウシ(山法師)ですが、ほぼ今がピークでしょう。最後の写真は、ピンク色のヤマボウシ。花の雰囲気がハナミズキに似ています。
花の大小や形が木によって違うようです。色も多くは白ですが、ピンク色のもの、さらにはピンクと白が混在するものもありました。
エゴノキは「白花」と相場が決まっていると思っていたら・・・淡いピンクの花を咲かせているエゴノキがありました。
この紅花エゴノキは野草園手前のもの。日本で作出されたエゴノキの園芸品種のようです。
別名:紅萼えごの木(ベニガクエゴノキ)、ピンクチャイム
夏椿が端正な花を咲かせていました。
こちらは、品種が違うのか、淡いピンクの花弁です。
別名:シャラノキ
ハコネウツギ(箱根空木)が咲いていました。田植えの終わった田んぼを背景にしてみたのだが、田植えの時期に咲くので「田植え花」とも言われるのはタニウツギでした・・・。
ハコネウツギ(箱根空木)は咲き始めが白で、しだいに紅色に変わるため、紅白の咲き分けのように見える。
ウツギ・マギシェンが咲いていました。非常に美しい品種です。
この時期の「ウツギ」はどうなっているかと言うと、ちょうど咲き始めたところです。
園芸品種のウツギ・マギシェン、流通名
ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)
アカハナウツギ (赤花空木)
しかし、これがマギシェンではないかもしれない写真がある
‘Strawberry Fields’ ‘Magicien’
Head Gardener Plants – HGP Stockists – Plants a-z
ナツハゼが鮮やかな花を咲かせていました。
近くには同じツツジ科の ネジキ(捩木)も咲いており、ナツハゼとほぼ同時期に咲くようです。
ネジキ(捩木) が白い花が咲かせていました。小さめの花なので気づきにくいかもしれませんが、この山には多くのネジキ(捩木)があります。
クマシデ(熊四手)が実をつけているならと、イヌシデ(犬四手)も探してみました。たぶんこれがイヌシデ(犬四手)だと思いますが・・。
似た植物:クマシデ
コナスビが小さな黄色の花をつけていました。この花のどのへんが「ナスビ」なのかとお思いでしょうが、小さな実(果実)が茄子に似ていることからついた名前とのこと。
コナスビはナス科ではなく、サクラソウ科オカトラノオ属
イヌノフグリやオオイヌノフグリ(大犬のふぐり)の雄しべは2本、レンズを通して見るから確認できるようなものです。
この季節に、ヤマノイモのような葉を交互に出す「つる性の植物」が小さな花を咲かせていたら、ヤマノイモ科のタチドコロかもしれません。