初夏

2011年6月11日

チョウセンキハギ(朝鮮木萩)

まだ紫陽花も咲いていないというのに・・萩の花が咲いていました。調べたところチョウセンキハギ(朝鮮木萩)のようです。

似た花:ケハギ、ヤマハギ

アカショウマ(赤升麻)

サラシナショウマの花に似ていて、根茎が赤みを帯びていることからアカショウマ(赤升麻)。先日、たぶんアカショウマでしょう、として紹介しましたが新たな写真から確認してみます。

アカショウマの葉は根茎から根生し3回3出複葉であること。小葉の縁は重鋸歯で表面には毛がないこと。その他【植物図鑑・撮れたてドットコム】の記事とも比較してみましたが、アカショウマで良さそうです。

花序は最下部の枝以外ほとんど枝分かれしない。先は垂れることが多い
小葉の基部は浅い心形~円形。先は尾状にとがる
花弁はへら形で雄しべよりやや長い。葯はクリーム色
アカショウマ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

似た植物:トリアシショウマ

足湯ガーデンに花の中心が紅のバイカウツギが咲いています。調べたところバイカウツギの園芸品種、ベルエトワールのようです。良い匂いがします。

探してみると4枚の葉をつけた蔓がありました、確かこれはツルニンジンでしょう。次の2枚は、たぶん オトギリソウ。

さらに銀梅草(ギンバイソウ)や玉紫陽花(タマアジサイ) の場所も確認済(6月6日)

蕾のうちに探しておけば、花が一番美しい時の写真を撮れそうな気がする。そんなわけで花が咲く前の植物を探してみた。最初はこれ、この葉はおそらくカシワバハグマ(柏葉白熊)でしょう。

ハマナス?

野草園に濃いピンクの山椒薔薇のような花が咲いていますが、ハマナスの仲間でしょう・・。

赤、赤紫から青、そして淡い青、さらに咲き終わったあとのグレイッシュなカラーも含めると、とても豊かな色彩を持った可愛らしい花です。

これがヨツバハギ(四葉萩)かどうかは確認中

キキョウソウ(桔梗草)

キキョウに似た花を咲かせているのは、そのまま「キキョウソウ」。道路脇などで良く見かける帰化植物ですが、花山の頂上近くにも数株侵入していました。

キキョウソウは、まず葉ごとに閉鎖花をつけ、のちに茎の上のほうにふつうの花を咲かせます。写真で葉の上にある実のような形のものが閉鎖花。

下の写真は、約1週間前の6月3日に撮影した開花する前のキキョウソウです。しかし、すでに閉鎖花が出来ているので「この状態でも花」と言えないこともない。

キキョウソウに似た植物にはヒナキキョウソウがあり、ともに北アメリカ原産の帰化植物です。違いはキキョウソウの葉が丸いのに対して、ヒナキキョウソウは細長くて先が尖っていること。いづれも繁殖力は旺盛のようですから除草が妥当です。
別名:ダンダンギキョウ(段々桔梗)

これに似た在来種の野草としてはヒナギキョウがあり、名前が似ていて記憶が混乱しそう。

リョウブ(令法)、蕾

リョウブ(令法)が蕾をつけていました。

イワガラミ

ポイント16にあるイワガラミがそろそろ咲く頃だと思い確認してみましたが、ちょっとだけ早かったようです。

2011年6月6日

コアジサイからヤマアジサイへ

コアジサイ(小紫陽花)からヤマアジサイ(山紫陽花)へ

コアジサイはそろそろ終わりの時期、それと入れ替わるようにヤマアジサイが咲き始めています。

コアジサイの花の色は株ごとに少し違いますが、多くは遠目に淡い青に見える花です。これまで白花に近いものは紹介しましたが、これが一番白に近く、ほぼ白花のコアジサイが咲いていました。場所はポイント5付近です。


Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.