初夏

2012年5月4日

尾根付近にある木

尾根付近にある木が花を咲かせているようなのだが、名前は・・不明

ダンコンバイ(男根梅)

これは、男根梅の葉・・・と言っても、ほとんどの方はご存知ないでしょう。

実はこれは壇香梅(ダンコウバイ)の葉そのものなのですが、この葉の形からこう呼ぶ地域があるらしい。ま、確かに似てないこともないと言えるような気がしないでもないのだが・・。

葉は互生、柄があって葉身は幅広い楕円形で先端が浅く三裂する。基部が幅広く丸いため、何となく漫画のチンポコを思わせる葉型であるので地方によってはダンコンバイと呼ぶ。
wikipedia/ダンコウバイ

2012年5月1日

シャクナゲ(石楠花)

色鮮やかなシャクナゲ(石楠花)が咲いています。

写真提供:大柿花山

ツツジ、サツキ

園内のあちこちで、ツツジやサツキが咲き始めました。

写真提供:大柿花山

大柿花山 2012.05.01

大柿花山からの眺め。木々の新芽が美しい。

9番付近の山小屋の少し西からの眺めがお勧めです。
写真提供:大柿花山

ツバキ(椿)

多くの椿は見頃が過ぎていますが、まだまだ美しい品種が花を咲かせています。例えば、これは「ベティ・シェフィールド・シュープリーム」。写真からこれが椿だと思うだろうか・・。

写真提供:大柿花山

オオデマリ(大手毬)

野草園入り口のオオデマリが咲き始めました。咲き始めはこのように淡い緑色。

花が大きくなってくると白に変わるのですが、咲きかけの淡い緑色のときもこれはこれで美しいものです。

ヒメヤブデマリが花を咲かせていました。ヤブデマリに似ていますが、まさにミニュチュアといった感じです。

ヒメヤブデマリ(姫薮手毬)は薮手毬(ヤブデマリ)の矮性種として作出された園芸品種

ウワミズザクラ(上溝桜)が真っ白な棒状の花を無数につけていて綺麗でした。

似た花:イヌザクラ

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキは一気に白い花が咲くのではなく・・最初は、ぽつぽつと白い花を咲かせ、気がつくとたくさんの花をつけています。シロヤマブキ(白山吹)は、ちょうど今が見頃でしょう。

イカリソウ

白花のイカリソウが花を咲かせていました。

写真提供:大柿花山

2012年4月30日

雨の利休梅

野草園の利休梅(リキュウバイ)が咲き揃っていました。

似た花:ザイフリボク

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.