初夏

2012年5月19日

タニウツギ(谷空木)

タニウツギが咲いていました。タニウツギは開花期が田植えシーズンと重なる地域では「田植え花」とか「早乙女花」と呼ばれていますが、この近辺ではちょうど今が田植えの時期。

コガクウツギが咲いていました。コガクウツギは葉も花も小さいので、美しく見えるのは手が届く距離くらいでしょう。

ヤエノコガクウツギ(八重の小額空木)が咲いています。多くの株で咲き始めの淡い緑色から白に花に変化してきました。

コガクウツギ同様小型の品種で、花の大きさはせいぜい直径3cm程度。その美しさは近くから見ないと気づかないかもしれません。八重の小額空木はポイント2番付近に多く咲いています。

ニシキギ(錦木)

ニシキギが花をつけていました。小さな緑の飾りボタンのようなものがそれですが、今回は写真を撮るのが遅くなり、ほとんどの花が咲き終わったあとでした。

スノーボール

スノーボールが花を咲かせていました。オオデマリに似た白い花を咲かせますが、切れ込みのある葉の形がオオデマリのそれとは全く違います。

セイヨウテマリカンボク

5月17日23時10分頃、夜中に雷が鳴り響くとともに直径1cmくらいの「ひょう」が降ってきた。このサイズならそう恐ろしくはありませんが、写真に撮ってみたら、まるで星空のよう。

2012年5月13日

ホオノキ(朴の木)

大きな花を咲かせているのはホオノキ(朴の木)。この時期、山から甘い香りがしてきたら、このホウの花かもしれません。

写真提供:大柿花山

ツリバナ(吊花)

ツリバナ(吊花)が咲いていました、場所は6番付近の杉林の中。名前の通り花が枝から吊り下がって咲いています。

画像提供:大柿花山

コデマリ(小手毬)

足湯ガーデンのコデマリも咲きそろったようです。

画像提供:大柿花山

2012年5月12日

ヒメウツギ(姫空木)

足湯ガーデンにヒメウツギ(姫空木)が咲いていました。ウツギの花はもう少し先です。

画像提供:大柿花山

2012年5月10日

ピンク色のオオデマリ(大手毬)

ピンク色のオオデマリが咲いていました。園芸品種と思われますが詳細は未確認。

ヤブデマリが咲いていました。ヤブデマリの花は5枚の花びらのうち1枚が極端に小さいのが特徴です。

写真提供:大柿花山

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.