初夏

2012年5月26日

コアジサイ(小紫陽花)

今、大柿花山の山全体でコアジサイが咲いています。コアジサイの花は繊細で美しいのですが、それよりも・・

その匂いが素晴しい。この時期山を歩いていると、少し離れたところからでも、その爽やかな匂いを感じ取ることができます。

コアオハナムグリ

コアジサイは虫たちに人気があるようで、「コアオハナムグリ」が花に顔をうずめていました。コアオハナムグリは私が近づいても全く気にしない様子、花の匂いに酔っているのでしょうか。

湿地エリアに咲いているカザグルマ(風車)は、およそ今がピークでしょう。良く見てみると花弁の幅に違いがあるものもありました。多様な遺伝子が受け継がれている・・ということでしょうか。

※ このカザグルマは山に昔からある自生のもの。目印は湿地の中の杉の一本橋ですが、渡るのは危険です。湿地に足を踏み入れずその手前付近からご覧ください。

マユミ(真弓)

マユミの花が咲いていました。花は緑色でニシキギに似ています。

花は地味でも、実は可愛いのがこの植物です。

ハナイカダの実が膨らんできました。ハナイカダがあるのは6番の近くの杉林の下です。

この毛の生えた丸いものは、ヒメコウゾ(姫楮)の雌花でしたね。なんとも面白いカタチです。

ヤブムラサキが毛むくじゃらの蕾をつけていました。ヤブムラサキは葉や茎も毛に覆われています。

ムラサキシキブも探してみました。たぶんこれがムラサキシキブの花芽だと思いますが自信ありません。

ナルコユリ(鳴子百合)

ミヤマナルコユリに少し遅れて、ナルコユリ(鳴子百合)も花をつけていました。

ミヤマナルコユリと違って一列に花が並んでいるのがわかるでしょう。茎は丸く葉はほっそりとしています。

ミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)が花をつけていました。花がはっきりと左右に振り分けられたように2列についていて、茎の断面が丸ではなく筋がついている(リョウがある)のが特徴。

ケキツネノボタン

キツネノボタンかと思って撮影しましたが、何か違う・・


調べてみるとキツネノボタンに似るヤマキツネノボタン、トゲミノキツネノボタン、コキツネノボタンなどもあり、比較してみるとこれは「ケキツネノボタン」かもしれない。

そう果の先は曲がる程度で反転はしない、小葉の裂片は幅が狭く互いに重なることはない点が、キツネノボタンとのちがい
plantsindex.com/キツネノボタン
plantsindex.com/ケキツネノボタン

さらに以下のリンクが非常に参考になります
plantsindex.com/キンポウゲの仲間

タラノキ

この若葉はなんでしょう・・と言っても、ほとんどクイズみたいなもの、わかりませんよね普通・・・。

この美しい葉はタラノキです。このあたりでは春の若芽を「たろっペ」と呼び誰もが知る山菜ですが、大きくなった葉をじっくり見ることはあまりなさそうです。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)が花を咲かせていました。

鳥か近未来的な航空機を思わせる気流を意識したようなその形状には、きっと秘密があるに違いないと以前から思っているのだが・・秘密が解き明かされる日は来るのだだろうか。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.