ムサシアブミよりもメジャーなのが、ウラシマソウ。まるで釣糸を垂れているように見えますね。
初夏
2013年5月2日
ウラシマソウ(浦島草)
これもウラシマソウなどに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのが特徴のユキモチソウ。
シャガ(射干)が咲き始めていました。
野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていましたが、、花びらが散る寸前でした。
釣鐘型の淡いピンクの花は「シラー・カンパニュラータ」
シラー・カンパニュラータに混じって、釣鐘型ながら少し違う雰囲気の白花はアリウム・トリケトラム。
キランソウが花を咲かせていました。
別名:ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)
2012年6月24日
ナミキソウだろうか?
大柿花山の入り口付近に咲いていた、まるでハーブのような葉を持つ紫色の花。
調べてみると「ナミキソウ」が一番近いのだが、そのナミキソウはここ栃木県では絶滅種のため普通は生えていない。シソ科タツナミソウ属までは良いと思うのだが・・・
これがナミキソウだとすれば、そばを人が多く通る場所なので、どこかから種が運ばれてきたのかもしれません。
ヤブムラサキから遅れること約10日、ムラサキシキブ(紫式部)が花を咲かせていました。
ムラサキシキブとコムラサキ
コムラサキは、葉の鋸歯が上半分にしかないこと、葉柄と花柄が数ミリ離れていることなどで区別できるようです。普通、庭に植えてあるのは実のつきが良いコムラサキでしょう。
2012年6月23日
アジサイ(紫陽花)
アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。咲き始めの西洋アジサイ、早咲きのアジサイ、山アジサイなどいろいろな花が楽しめます。
西洋アジサイが咲きそろうのは、おそらく今月末ごろでしょう。
今一番の人気スポットといえば、東京スカイツリー。その東京スカイツリーがあるのは墨田区・・ってことは、この花がもっともタイムリーな名前のアジサイに違いない。
すみだの花火、サカタ種苗
オカトラノオは毎年アジサイとほぼ同じ時期に咲いています。花は穂の下の方から先端に向かって咲くので、咲き始めのほうが綺麗でしょう。