初夏

2013年5月2日

ヤブデマリ(藪手毬)

ヤブデマリが咲き始めました。

オオデマリが、真っ白な花を咲かせていました。

シロヤマブキが、たくさんの花を咲かせていました。

八重咲きコデマリ

八重咲きのコデマリが咲き始めました。

ヤマブキソウ(山吹草)

4月中旬から咲きはじめたヤマブキソウですが、その花が最も多く見られるのは4月下旬から今かもしれません。

別名:クサヤマブキ(草山吹)

ブルーベリー の花

コースの所々に咲いているドウダンツツジによく似た花はブルーベリー。

野草園の脇にヤマオダマキ(山苧環)が咲いています。

このヤマオダマキは秋田県に自生するもの

野草園入り口の右の窪地に、多くのジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)が花を咲かせています。

イカリソウ

多くのイカリソウが花を咲かせています。

通常のイカリソウとは花の形が随分違うバイカイカリソウ系の品種。

メギ科 イカリソウ属

足元で鮮やかな紫色の花をつけているのはラショウモンカズラ(羅生門葛)。この花があるのは野草園から2番へのコースの途中です。

野草園にムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることからムサシアブミ。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.