初夏

2013年6月8日

ドクダミ

この時期はドクダミが目立ってきます・・しかしほとんど方は雑草として気にとめることもないでしょう。

しかし、八重のドクダミは結構綺麗だったりもします。それでも、八重だろうがなんだろうが「所詮ドクダミ」とおっしゃる方もいらっしゃいますが・・

2013年6月6日

アカショウマ(赤升麻)

今、アカショウマ(赤升麻)が咲いています。暗い林の縁に咲くオフホワイトの花が良く目立ちます。

似た植物:トリアシショウマ

2013年5月29日

采配蘭(サイハイラン)

采配蘭が花をつけていました。通常は褐色なんですが色の淡いサイハイランもありました。

ミゾカクシ(溝隠)

ミゾカクシ(溝隠)が花をつけていました。

ミゾカクシ(溝隠)は、田の畦に筵(ムシロ)を敷いたように生えるので、別名アゼムシロ(畦筵)。キキョウ科ミゾカクシ属の植物。

ウツギ・マギシェン

コース5番に向かう途中に非常に美しい品種のウツギ・マギシェンが咲いていました。

コナスビ

地面近くで小さな黄花をつけているのはコナスビ。名の由来は”小さな実(果実)が茄子に似ていることから”だそう。

2013年5月28日

ハコネウツギ(箱根空木)

ハコネウツギ(箱根空木)が咲いています。

ハコネウツギ(箱根空木)は咲き始めが白で、しだいに紅色に変わるため、紅白の咲き分けのように見える。

タツナミソウ(立浪草)

この時期、立浪草の花があちこちで見られます。実際にはタツナミソウの名前がつく植物も多く「タツナミソウの仲間」と言ったほうが正確ですね。

2013年5月26日

ヤマボウシ(山法師)

IMG_8186

今、大柿花山のあちこちでヤマボウシが咲いています。今年は花のつきもよく、ちょうど今が見頃のようです。

ナルコユリ(鳴子百合)

ナルコユリ(鳴子百合)が可愛らしい花をつけていました。

ミヤマナルコユリに似ますが、ナルコユリは一列に花が並んでおり、茎は丸く葉はほっそりとしているのが特徴。

セリバヒエンソウが花を咲かせていました。セリバヒエンソウは中国原産の帰化植物、繁殖力が強く毒性があります。花自体はまるで日本の野草のような雰囲気なのだが・・・

蕾のカタチを御覧ください、イルカに似ていませんか?

学名のDelphiniumは、ギリシア語でイルカを意味するDelphisから。これは、つぼみの形がイルカに似ていることに由来する。
ja.wikipedia.orgデルフィニウム属

ナツハゼ(夏櫨)

ナツハゼが鮮やかな花をつけていました。この花を見るともうすぐ暑い季節になるんだなと感じさせられます。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.