2014年9月15日

アカネ(茜)

アカネという名前は聞いたことがあっても、どんな植物かは知らない方も少なくないでしょう。これがアカネ科 アカネ属のアカネ(茜)の花、草むらに普通にあります。

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。他の植物にからむので園内では基本的に取り去ってしまいますが、ところどころで目にします。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

ネジバナ

ネジバナが咲いていました。芝生の中などでよく見かけますね。

別名:ネジリバナ

ミズヒキ(水引)

真っ赤な小さな花をこのようにつけているのはミズヒキ。この時期の大柿花山は、彼岸花だけでなくこんな秋の花も咲いています。

三角形の葉で、茎にたくさんのドゲがある植物。イシミカワにそっくりですが「小さなピンクの花」を咲かせるのはママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)。

よく見てみると・・・イシミカワが淡い黄緑色の花をつけていました。イシミカワはママコノシリヌグイにそっくりですがカラフルな果実が目立つのでイシミカワとわかります。

ツルボ(蔓穂)

地面の所々にツルボ(蔓穂)の花穂が伸びていました。

ハダカホオズキ(裸酸漿)

ハダカホオズキが、真っ赤な実をつけていました、ハダカホオズキがあるのは6番近くの杉林の中の通路脇。

全草にソラニンを含み有毒

ナンテンハギ(南天萩)

葉がナンテンに似ている2枚葉というところから、ナンテンハギ(南天萩)。

別名:フタバハギ。

ヨツバハギ(四葉萩)

たくさんの花をつけているのはヨツバハギ(四葉萩)。ナンテンハギに似ますが葉が全く違います。ただし葉が虫に食われてか落ちてしまっていますが・・。

ゲンノショウコが咲いていました。どこででも見られる花ですが、レンズを通してみると繊細で美しい花。

リコリス・フォーン (95)

クリーム色の花弁に筋が入っている早咲き彼岸花。品種は「フォーン」。

大柿花山には数多くのリコリスのサンプルがあり、この花もそのサンプルの1つです。しかしながら、その美しさを楽しめる期間は短く、通常紹介してから数日間しかその花を見ることができません。
他のリコリスの写真を表示させるには、この記事の下にある「リコリス」の文字をクリックしてください。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.