アカネが面白い形の実をつけていました。
秋
2015年10月7日
アカネ(茜)
茎の途中に、このような黒い球体をつけているのは、タチシオデでしょうね。
ホトトギスの花は普通斑点があるのですが、これはそれがない真っ白なホトトギスです。
2015年10月5日
ミゾソバ(溝蕎麦)
ミゾソバ(溝蕎麦)が咲いていました。
2015年9月22日
オオアオカモメヅル
野草園などで黄白色の星型の小さな花をつけているのは、おそらくオオアオカモメヅル
タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)
見つけにくいかもしれませんが、これは野草園に咲いている星型の小さな花。分布や花色から考えるとナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)と思われます。
オオアオカモメヅルで花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
タチカモメヅルによく似ているが、全体に大型である。普通、花は帯黄白色をしていてオオアオカモメヅルというが、花が紫色を帯びるものをナガバクロカモメヅルという。
野の花賛花/ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)
2015年9月20日
オトコヨウゾメ(男莢迷) 実
オトコヨウゾメの赤い実が、なんとも美しい。
スイカズラ科 ガマズミ属
2015年9月18日
彼岸花
大柿花山の彼岸花が見頃になっていました。
ヤマジノホトトギス(山路杜鵑草)が咲いていました。それにしても・・独特のデザインをしていますねぇ。
2015年9月10日
速報:今年の彼岸花
大柿花山のヒガンバナが、咲き始めようとしています。
写真は地面から顔を出したヒガンバナのつぼみ(写真は9月10日撮影)
2014年10月26日
ウド 実
秋の澄んだ空にこのシルエットの植物は、ご存知の方も多いでしょう・・
これはウドの実です。
写真提供:大柿花山
2014年10月25日
大柿花山の秋
逆光線に浮かび上がるクモの糸が美しい、大柿花山の秋の一コマです。
写真提供:大柿花山