2010年9月15日

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)

オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)が花を咲かせていました。葉が傷んでいるのは今年のあまりにも暑かった夏のせいかもしれない。

オオヒキヨモギ(大引蓬)

オオヒキヨモギ(大引蓬)はこの時期で花期が終わります。ことし最後の花にレンズを向けてみました。

初めてこの花をご覧になった方は、変形している、あるいは萎んだ花のように思うかもしれませんが、これが普通に開花している状態です。花弁が左右非対称のため、オオヒキヨモギは花が右向きの写真でないと花の内側がうまく写せないかもしれません。これに対しオオヒキヨモギの近縁種のヒキヨモギ(引蓬)なら左右どちらからでも大丈夫のようです。

名前にヨモギがついています。ヒキヨモギ(引蓬)の立ち姿が「よもぎ」に似ているのかもしれませんが、この山で見たオオヒキヨモギ(大引蓬)は、どれも斜面から垂れ下がっていたり斜めに茎を伸ばしているものばかりで、大引蓬には「よもぎ」という雰囲気はありません。

しかし、全体を眺めてみると、根に近い部分の葉は「よもぎ」によく似ています。尚、オオヒキヨモギ、ヒキヨモギともゴマノハグサ科であり、キク科の「よもぎ」とは無縁です。

キバナアキギリ(黄花秋桐)が咲き始めています。

大柿花山を訪れた方に「黄花秋桐が咲いていますね」と言われ、3日前にキバナアキギリのことを書いていながら、その名前を思い出せなかった私の記憶力っていったい・・・。

ボントクタデ(凡篤蓼)

キツリフネの脇に生えていたタデは、ボントクタデ(凡篤蓼)でしょう。堀の淵という場所からもわかるように湿った場所を好むようです。

写真では大きく写っていますが小さな花なので見栄えはしません。

続きを読む

キツリフネが咲き始めました。ツリフネソウ(釣船草)の黄花の種類なのでキツリフネ。明快ですね。水辺などのやや湿った場所を好むので、大柿花山では入り口の堀の淵や野草園の奥などにあります。

ツリガネニンジン(釣り鐘人参)の多くは紫色ですが、ふと見ると白花のツリガネニンジンが咲いている・・・。花の形からするとソバナ(杣菜)の白花とも思えるのですが、雌しべが突き出ていることから、やはりツリガネニンジンで良さそう。

以前真っ白で上品な花をつけていたヤブミョウガは、気がついたらこんなになっていました。

実の熟度が白、茶、黒とばらばらで、まだ花まで咲いています。まるでおもちゃ箱をひっくり返したような何も考えていない構成に見えるのですが、きっとこれには「リスクを分散するとか」深い意味があるに違いない・・・と思う。

オトコエシの花が今までと何か違うので・・・良く見てみると実のような物をつけていました。光に透かしてみるととても綺麗です。

続きを読む

チゴユリ(稚児ユリ) 実

山はもうすっかり秋、チゴユリの実も熟していました。花は小さいのに実は結構大きい。

トレッキングコースを歩いていると、アオツヅラフジ(青葛藤)の果実が、ちょうど「ぶどう」のように色づいていました。ただし、これは食べられません。

アオツヅラフジは雌雄異株なので、これは雌株と思われますが雄株はどうなったのでしょう。

アカソバ(赤蕎麦)

足湯ガーデンにあったアカソバ(赤蕎麦)の写真です。自生種ではないので、おそらく品種がいろいろあるのでしょうが、よくわかりません。

すぐ近くにあった白花の蕎麦、ただしこれも通常の蕎麦なのかどうかは不明。

ナツユキカズラ(夏雪葛)

遠目に真っ白な花の帯のように見えるナツユキカズラ(夏雪葛)です。近くで見てみるとまだほとんどが蕾のようですがとても綺麗でした。

ナツユキカズラ(夏雪葛)は中国西部、チベット原産のツル性の植物。花弁は5枚、蔓の長さは10m以上にも伸びるそうです。ナツユキカズラ(夏雪葛)は足湯ガーデンにあったものです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.