オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)が、あちこちで花を咲かせていました。
秋
2010年10月3日
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
黄花のホトトギスが足湯ガーデンで咲いていました。 キバナノホトトギス(黄花の杜鵑草)は宮崎県に自生するホトトギスの仲間で、写真のものは鹿児島県に自生するタカクマホトトギス(高隈杜鵑草)に似ていますが未確認。ここにある黄花のホトトギスは観察用の数株のみです。
似た花:ホトトギス
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めたのが7月中旬。それから実に2ヶ月半も過ぎているのに、いまだ花をつけている株がありました。しかし流石にもう終わりでしょう。
足元で咲いていたこの花の名前はなんだろう。調べたところ、ハシカグサ(麻疹草)という植物のようです。しかし、花の大きさが2ミリほどしかないのでレンズを通してでないと楽しめませんね。
- ハシカグサ(麻疹草)
ハシカグサの花弁は4枚が標準ですが、このハシカグサの花弁は4枚から5枚とばらついていました。
- ハシカグサ(麻疹草)
日本中どこでも見られるウシハコベ(牛繁縷)。ハコベ(繁縷)より大型というのが名前の由来のようです。しかしウシハコベも十分小さいので、大きさで比較するのは困難です。さて、何で見分けるかと言うと・・・。
- ウシハコベ(牛繁縷)
コハコベとの違いは雌しべ。ウシハコベの雌しべは先が 5 つに分かれている。
カラスノゴマ(烏の胡麻)。名前にカラスが付いているというだけで、どう扱われているか見当がつきますね。
- カラスノゴマ(烏の胡麻)
アケボノショウキラン(曙鍾馗蘭)が咲いています。アケボノショウキランは彼岸花の仲間では遅咲きの種類で、この花が咲き出すと、彼岸花のシーズンはまもなく終りになります。
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
- あけぼのしょうきらん(曙鍾馗蘭)
アケボノショウキランに似た花に、ムジナノカミソリ(リコリス・コレアナ)があるのですが、ムジナノカミソリは日本ではほぼ絶滅に近く、対馬と長崎県の一部に自生するのみのようです。このため、ムジナノカミソリと間違えることはないでしょう。
2010年10月1日
ノダケ(野竹)
ポイント5番付近のキツリフネが見事に咲きそろっていました。奥まで一面の黄釣船でした。
レモンのようなフレッシュな黄色の彼岸花です。品種は「リコリス・秋月」。
- リコリス・秋月
- リコリス・秋月
- リコリス・秋月
クリーム色の彼岸花、品種は「リコリス・ヘイチン」。ヘイチンはオシベ先の赤紫がアクセントになっている美しい品種です。
- リコリス・ヘイチン
- リコリス・ヘイチン
- リコリス・ヘイチン
大柿花山のリコリス・コレクションも、そろそろ咲き終わりの時期が近づいてきたようです。今日見ることができた目新しい彼岸花は3種、その1つがこの深い赤の彼岸花。品種は「リコリス・マリアカラス」。
- リコリス・マリアカラス
- リコリス・マリアカラス
- リコリス・マリアカラス