濃いピンク色の早咲き彼岸花。品種は「フラベスケンス」。
秋
2011年9月3日
リコリス・フラベスケンス
ピンク色の早咲き彼岸花。品種は「たおやめ」。
品種は「山の根キング」、濃い黄色の彼岸花が続きます。花弁が少しオレンジがかっているかもしれないという程度で、オーレアや山の根ゴールドとも良く似ていて区別は難しい。
鮮やかな黄金色の彼岸花とされているのは「山の根ゴールド」。クロームイエローの「オーレア」と良く似ているため区別は困難かもしれません。
濃い黄色・・クロームイエローの花弁で、先端が強く反り返っているのが特徴の「リコリス・オーレア」。
台風が近づき、ときおり雨交じりの風が吹いています。そんな荒天の中、ひときわ鮮やかな桃色の花を咲かているのが「山の根ロゼ」。
2011年8月15日
ヒヨドリバナ(鵯花)
ヒヨドリバナ(鵯花)が咲いています。小さな白花なので遠目にはオトコエシと間違うかもしれませんが、近くで見れば・・この通り、まったく違う花です。
2010年11月27日
大柿の秋
大柿の里の秋も深まり、もうすぐ冬を迎えようとしています。
この時期に人の背丈より遥かに高いところに花を咲かせている植物があります。「皇帝ダリア」と呼ばれるもので、その大きさには驚かされます。
別名:コダチダリア(木立ダリア)
3枚目の写真の撮影日は12月7日
2010年11月25日
シモツケ 紅葉
シモツケの葉が見事に色づいていました。
3枚目の写真は、手前(下)がシモツケ、奥(上)はドウダンツツジです。シモツケはドウダンツツジに負けないくらい見事な紅葉を見せてくれました。
2010年11月18日
紅葉と山茶花
山では紅葉が赤く色づいていました。そんな中に咲くピンク色の花といえば、山茶花(サザンカ)。
真っ赤に熟した柿が夕暮れ時の淡い青空に映えていました。
ではここで問題です、
林檎や桃はバラ科、柚子やスダチ(酢橘)はミカン科です。さて柿はと言えば・・・・
柿はカキ科です。