2011年9月15日

ツクバネ(衝羽根)

本物の「ツクバネ」に近いくらいに・・、ツクバネ(衝羽根)の実がかなり大きくなっていました。

アオハダ 実

真っ赤な実をつけていたのは「アオハダ」、なかなか綺麗です。

ヤマボウシ(山法師) 実

ヤマボウシの実が熟していました。口に入れてみると、あっさりとした甘さで桃のような風味の果実でした。

ノダケ(野竹) 白花?

赤紫色のノダケ(野竹)だけでなく、湿地には白花のノダケも咲いていました。

キツリフネ(黄釣船)

キツリフネも咲いています。場所は大柿花山の入り口の堀など。

全草に毒性があります。

2011年9月10日

ツリフネソウ(釣船草)

5番から6番にかけての湿地エリアにツリフネソウ(釣船草)が咲き出しました。

別名:ムラサキツリフネ(紫釣船)
全草に毒性があります。

ウド

たくさんの淡い緑色の球体・・・ウドの花が咲き始めていました。

根は独活(どっかつ)と呼ばれ薬用になる。

ノダケ(野竹)

ノダケ(野竹)が咲いていました。美しい赤紫色に見える部分は、花を拡大して見てみるとヤクであることがわかります。

野竹という名前ながら、竹の仲間ではなくセリ科の植物。

アミガサソウ(編笠草)

エノキグサ(榎草)なのだが、この写真を見ると、包葉を編み笠に見立てた別名の「アミガサソウ」のほうがぴったりという気がする。

別名:エノキグサ(榎草)

オヤマボクチ(雄山火口)の蕾が膨らんでいました。

名前にヒヨドリがつく植物をもう1つ。「ヒヨドリジョウゴ」が花をつけていました。この時期は園内のあちこちで見ることができます。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

ヤブラン(藪蘭)

コース脇のあちこちで自生のヤブランが咲いています。ヤブランは蕾も可愛らしいですね

別名:リリオペ、サマームスカリ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.