大柿花山の山頂付近でホツツジが花をつけていました。写真からは花の形状がわかりにくいのですが、花弁は3枚。
別名:ヤマボウキ 、ツツジ科ホツツジ属の落葉低木。有毒。
大柿花山の山頂付近でホツツジが花をつけていました。写真からは花の形状がわかりにくいのですが、花弁は3枚。
別名:ヤマボウキ 、ツツジ科ホツツジ属の落葉低木。有毒。
遠くからでも目立つ赤い実のようなものがなっている木がありました。調べてみると「ゴンズイ」という木のようです。
魚のゴンズイのように、あまり役に立たないので名付けられたのではないかといわれる。筑波実験植物園:ゴンズイ
ヤマノイモ(山芋)のムカゴが垂れ下がっていました。
むかごはタネではなく、ヤマノイモ自体のクローン。もちろん食べられます。
湿地エリアを中心に、たくさんのキバナアキギリ(黄花秋桐)が咲いています。
ミズタマソウの果実が大きくなっていました。細かい毛はそのままで色は深い緑に変化、何か迫力があります。
アジサイの仲間では最も遅い時期に咲く八重タマアジサイが咲いていました。
クワクサが花をつけようとしていました。クワクサは名前に「桑」がつきますが、実際に「 クワ科」の植物。
似た花:アオミズ(青ミズ)
ヤブマメ(藪豆)が花をつけていました。ヤブマメの花は白で先端が青。
花にだけ光が当たっている時にシャッターを切ると、非常に鮮明な写真が撮れたりすることもある。現の証拠がコレ!
秋の日差しを浴びて、いっせいにツルボ(蔓穂)の花穂が伸びていました。
タデアイが可愛らしい花をつけていました。タデアイ(蓼藍)は、より単純にアイ(藍)とも呼ばれ、これを発酵させたものが藍染めの原料として使われます。
このタデアイ(蓼藍)は自生種ではなく、ここで栽培したものです。イヌタデによく似ていますが、葉の形が丸いのが特徴的。
花はフジカンゾウに良く似ていますが、中心に「濃い紫色で縁どられた黄緑色」があること、そして小葉が3枚であることから、アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)でしょう。
アレチヌスビトハギは、北アメリカ原産の帰化植物。繁殖力が強いためしばしば群生し在来の植生を圧迫するとさてれいます。