2012年9月12日

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)が花を咲かせています。花自体は小さくて、とても可愛らしいのですが・・茎にはドゲがあり触ると痛い、それよりなによりママコノシリヌグイという名前が凄すぎですね。

オオヒキヨモギ(大引蓬)

遠方からオオヒキヨモギを見に来られた方も少なくないようです。しかし、初めてご覧になった方は・・・「あ、小さい・・」という感想を持たれたことでしょう。

オオヒキヨモギ(大引蓬)は絶滅危惧II類(VU)に指定され、特に東日本では珍しい植物なんですが、花はせいぜい1x2cm程度、しかもポツリポツリとしか咲いていないという地味な植物です。今日確認したところ、大柿花山の峰を歩くコースなどでは、まだ花をつけている株が残っていたものの、まもなく花期は終わりです。

アブラガヤ(油萱)

遠目には、まるで稲穂のような花をつけているのは・・・調べてみるとアブラガヤのようです。

アブラガヤが生えていたのは、大雨が振ると沢から土砂が流れこんでくる湿地エリアで、ちょうど生育条件にあてはまります。

アブラガヤは北海道から九州に分布する多年草。鉱物質土壌が流れ込む湿原の周辺域や湿った草原などに生育する。湿原に土砂が流入した場所などでいち早く侵入・定着するので、湿原遷移の初期段階に生育する種であろう。
植物雑学辞典/アブラガヤ

ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。つる性の植物なのでじゃまもの扱いですが・・・この時期は園内のところどころで見ることができます。

似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。

キクイモ(菊芋)

黄色の大きな花を咲かせているのは・・・キクイモ(菊芋)。人の背丈以上になり、地中に出来る芋は食べられるようです。

北アメリカ原産の植物。繁殖力は強くキクイモは要注意外来生物に指定されている。

ごこででも見られる普通の花、ゲンノショウコが咲いていました。花自体は可愛らしいですね。

センニンソウ(仙人草)

涼し気なセンニンソウ(仙人草)が咲いていました。

似た花: ボタンヅル
センニンソウによく似たボタンヅルは、ボタンに似た葉姿(1 回 3 出複葉)であることと、茎が木質化することが特徴。

シラヤマギク(白山菊)

これはシラヤマギク。花びらの数が不揃いで、まるで終わりかけの花のように見えますが、シラヤマギクは、これで普通です。

別名:シロヨメナ(白嫁菜)

下向きの紅色の蕾と綿毛が目立つのは、ベニバナボロギクの花が咲いたあとの姿。この綿毛をぼろ【襤褸】に見立てたのがボロギクの名の由来。

似た花:ダンドボロギク、ノボロギク。

女郎花(オミナエシ)

足湯ガーデンには女郎花(オミナエシ)が咲いていました。黄花のオミナエシ(女郎花)に対して白花のオトコエシ(男郎花)という植物もあります。

男郎花(オトコエシ)

オトコエシが園のあちこちで真っ白な花を咲かせています。草丈は高いものだと人の背丈ほどにもなります。

2011年11月26日

グランサム椿

足湯ガーデングランサム椿(グランサムツバキが咲いていました。大きさは全く違いますが、茶の花に良く似ています。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.