2012年9月18日

リコリス・ジャクソニアナロゼ (57)

ピンクの早咲き彼岸花。品種は「ジャクソニアナロゼ」。

リコリス・心のこり (47)

淡い黄色の彼岸花で、花弁が先のほうまで太いのが特徴、品種は「リコリス・カルドウェリー」。

淡い黄色の彼岸花で、花弁が先のほうまで太いのが特徴、品種は「リコリス・カルドウェリー」。

リコリス・かがり火 (23)

赤味がかったピンク色の花弁の早咲き彼岸花。品種は「かがり火」。

タデアイ(蓼藍)

葉の形がこのように丸く、いかにもタデ科という感じの花をつけているのは、・・タデアイ(蓼藍)もしくはマルバアイでしょう。タデアイ(蓼藍)は、より単純に「藍」とも呼ばれ、これを発酵させたものが藍染めの原料として使われます。

ヤブマメ(藪豆)

この時期、先端が青の白花をつけたつる性の植物が目立ちますが、それはおそらく・・このヤブマメ(藪豆)かもしれません。

イヌトウバナ(犬塔花)

よく見かけるシソ科の花、名前はおそらくイヌトウバナ。

似た植物:ミヤマトウバナ、ヤマトウバナ

裏面には明らかな腺点がある。枝先の花穂に白色でやや淡紫色を帯びた唇形花をつける。花冠は長さ5~6mm、萼は緑色で長い軟毛が多い。
イヌトウバナ(犬塔花)

キツリフネ(黄釣船)

大柿花山の入り口などにキツリフネが咲いていました。

ツルボ(蔓穂)

大柿花山の堀の脇にツルボ(蔓穂)の花穂が伸びていました。

ツルソバ(蔓蕎麦)?

名前を調べてみると、タデ科の花までは良さそう。ツルソバが近そうなのだが・・ちょっと違っているような気がする。

花は淡い黄色で上向きに咲くが開かない。花後の綿毛(冠毛)が襤褸(ボロ)のように見えることから、ボロギクの名がつく。ベニバナボロギクに似るがベニバナボロギクの花は下向きにつく。

1930年代、愛知県の段戸山で見つかった北アメリカ原産の帰化植物
似た花:ベニバナボロギク(紅花ぼろ菊)

2012年9月14日

リコリス・カチューシャ (24)

この早咲き彼岸花の品種は「カチューシャ」。淡い黄色でうねりのある花弁を持つのが特徴。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.