夕暮れの空にウド。これがなかなかに美しいと思うのだが・・。
秋
2012年9月29日
ウド(独活)
この時期には大柿花山のところどころにコシオガマ(小塩竈)が咲いています。淡いピンク色の花が可愛らしい。
湿地エリア付近にツリフネソウ(釣船草)が咲いています。
キツリフネ(黄釣船)
また大柿花山入り口付近には、ツリフネソウの黄花、キツリフネも咲いています。
薄い青い色の花を咲かせているのはヤマハッカ。
大柿花山入り口付近に咲いていた、この白い花は・・おそらくユーパトリウム・チョコレート。
キク科 ヒヨドリバナ属
2012年9月27日
男郎花(オトコエシ)
彼岸花を背景にオトコエシが咲いていました。
2012年9月25日
速報:彼岸花の開花率は3~4割
夕方、大柿花山の彼岸花を見てきました。場所によって違いますがおよそ3~4割の開花率、野草園では咲き始めの初々しいヒガンバナの姿が見られでしょう。今週末頃は、さらに開花する株が増え見頃となる見込です。
野草園の「彼岸花」
野草園の奥の「彼岸花の谷」
これらの写真は本日5時半過ぎに撮影したため、かなり暗く写っています
2012年9月19日
栃木:シマツナソ(縞綱麻)
これはモロヘイヤの花ですが、雰囲気がカラスノゴマ(烏の胡麻)に似ているなと思い調べてみると、やはりカラスノゴマと同じシナノキ科の植物でした。
2012年9月18日
速報:彼岸花が咲き始めました。
日本に昔からある種類の「彼岸花」が咲き始めました。今週末は3割程度の開花率と予想されますが、咲き始めの初々しいヒガンバナを見ることができるでしょう。
写真は1枚目が野草園、2枚目以降は野草園の奥の「彼岸花の谷」です。
今年の大柿花山の彼岸花の見頃は?
咲き始めが今週末(22日、23日)で30%~50%程度の開花率。
満開を迎えるのは来週末(9月29日~30日)と予想しています。
平日お越しになれるなら25~28日あたりがお勧めです。
花弁の色の変化が非常に美しい品種の「ハリケーン」が咲いていました。リコリス・ハリケーンはクリーム色の花弁の中央に濃いピンク色の帯が入るのが特徴で、これも早咲きの彼岸花です。
淡いパープルの花がとても美しい「リコリス・スプレンゲリー」
別名:ムラサキキツネノカミソリ
「リコリス・オーレア」が咲いていました。濃い黄色の花弁(クロームイエロー)で、先端が強く反り返っているのが特徴。