この時期に多く咲いている黄色の花、このキバナアキギリかもしれません。
秋
2013年9月23日
キバナアキギリ(黄花秋桐)
2013年9月17日
ヤブマメ(藪豆)
この時期に見られる「先端が青い白花」をつけたつる性の植物、それはおそらく・・このヤブマメ(藪豆)かもしれません。
大柿花山の入り口付近にもツリフネソウ(釣船草)や、花が黄色のキツリフネが咲き始めました。花や葉を見るといかにもホウセンカの仲間だなということがわかります。
撮影地:大柿花山
このところ涼しさと雨のせいか、彼岸花が本格的に咲き始めました。現在約3~4割の株が花を咲かせており、今週末までには多くの株が一気に開花する見込です。下の写真は今日の彼岸花の谷の様子。
2013年の大柿花山の彼岸花の見頃は?
昨年より1週間ほど開花が早まり、今週末頃(9月21日~23日)には見頃を迎えるでしょう。その翌週の25~28日だと、少し遅いかもしれません。
2013年9月13日
ツルボ(蔓穂)
大柿花山の堀の脇にツルボ(蔓穂)の花穂が伸びていました。
現在、多くの彼岸花がタケノコのように土から蕾を突き出しており、一部の気の早い彼岸花が花を咲かせていますすが、本格的に咲き始めるのは来週末頃の見込です。来週末には咲き始めの初々しい花の姿を見ることができるでしょう。
写真は1枚目が野草園、2枚目以降は野草園の奥の「彼岸花の谷」です。開花時期は昨年とほぼ同じのようです。
訂正(9月18日)
このところの涼しさで開花が早まったようです。
9月18日現在で、3,4割の開花率です。
9月21日~23日の週末には見頃となる見込です。
大柿花山の園芸品種の彼岸花「リコリス・アンナ」。赤の花弁の先端に少し紫が入ります。
すらっとスラッと伸びた茎に小さな花をつけているのはヌスビトハギ。
ミズタマソウが果実をつけていました。深い緑色に細かい毛が生えています。
2013年9月3日
ツルニンジン(蔓人参)
ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。
別名:ジイソブ(爺蕎)
2012年11月8日
大柿花山、秋の色に染まる
朝夕はすっかり寒くなったこのごろ。しかし空気は爽やかで、山を歩くにはちょうど良い季節なのかもしれません。
山の上のコース脇なのにコウヤボウキ(高野箒)が咲いていました。少しピークを過ぎたという感じです。