2015年12月22日

セイタカアワダチソウ

冬の逆光の中で輝いているの「セイタカアワダチソウ」。となりのすっと伸びた細い茎はメリケンカルカヤでしょうか。

2015年11月17日

日光:オトコヨウゾメ(男莢迷)

ガマズミの仲間のオトコヨウゾメの葉が赤く染まっていました。

スイカズラ科 ガマズミ属

ひときわ鮮やかに葉の色を変えているのは、ヌルデですね。

日光:ニシキギ(錦木)

ニシキギの葉が美しい赤になっていました。背景の川は龍王峡。

これは美しい赤紫の実をつけるコムラサキの変種、シラタマコシキブでしょうか。

別名:シロミノコムラサキ

マサキが赤い実をつけていました。同じニシキギ科でもマユミやツリバナに比べると地味な感じの木。

2015年11月13日

日光:ナナカマド(七竈)

冬を思わせる寒空に赤い実をつけているのはナナカマド

2015年11月7日

カシワバハグマ(柏葉白熊)

カシワバハグマ(柏葉白熊)の花を見つけました。この時期にはほとんどの株は咲き終わっているようです。

2015年11月3日

アオハダ(青肌)

秋の穏やかな空に真っ赤な実をつけていたのは「アオハダ」。

サワヒヨドリ(沢鵯)

山裾の少し湿った傾斜地にセイタカアワダチソウに混じって咲いている赤紫の花がありました。・・・サワヒヨドリでしょうか。

2015年11月1日

アカシデかイヌシデか・・

まだ赤く色づいてはいませんが、これはアカシデでしょうか?

アズキナシ(小豆梨)

16番付近に赤い実をつけた大きな木ががありますがアズキナシの木です。逆光で見ると葉は葉脈がはっきりしていて綺麗です、その側脈が等間隔でハカリのようなので、別名ハカリメの木。

アズキナシ(小豆梨)は、バラ科ナナカマド属

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.