未分類

2014年8月23日

放射線のマーク !?

見た瞬間に思いましたね、「あ!放射線のマーク」だと。しかし・・何かの警告とか考えるのはナンセンスでしょう。キノコの亀裂が偶然、放射線管理区域の表示に似ていただけです。でも、いろいろと考えさせられます。

美しい山も、福島第一の放射能が降り注いだかもしれない・・と考えると色あせて見えます。幸いこの地区では放射能の影響はほとんどありませんが、今この時、隣の福島県では自然の恵みであるキノコや山菜が楽しめない地域も少なくないと聞きます。おそらく山を除染することなど、ほぼ不可能でしょう。「失われたもの」の大きさを考えると残念でなりません。

2013年6月16日

大柿の「ほたるまつり」

掲載が遅くなってしまいましたが、6月15日、16日の両日、大柿の「ほたるまつり」が開催されています。15日は残念ながら雨でしたが、今日16日は、なんとか・・大丈夫でしょう。
場所は大柿花山から見て246を隔てて反対側にある「JAしもつけ生出宿里の駅」の近く。これからでかけてみるのはいかがでしょう。

大柿の「ほたるまつり」 続きを読む

2013年5月2日

記事数合計2000に到達!

おかげさまで花山の四季の全記事数が2000件に到達しました。

IMG_7571

このサイトを公開したのが2010年4月7日。約3年で記事数が2000件になりましたから、年間およそ650の記事を掲載していることになります。尚、掲載されている写真数は現時点で7500枚を超えています。

2013年3月20日

アケビ蔓のかご

大柿花山で「アケビ蔓のかご」が売られています。非常にしっかりしていて耐久性もあるとのこと。

2013年1月1日

迎春、2013

新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

※ 今年は多くのロウバイがまだ蕾のままです。この写真は今年のものではありません。

2012年12月14日

都賀 スカイツリー

朝もやの彼方に見えるあのカタチは「東京スカイツリー」かと一瞬思いましたが、方角も違うし、こんなに大きく見えるはずもない。・・あれはきっと「都賀 スカイツリー」に違いない。

ついでに言っておくと、実は朝もやにのように見えるのは、「遠くで誰かが落ち葉かなにかを燃やした煙」がたなびいていたのでした。

2012年5月21日

金環日食 2012年5月21日 栃木

今日はめったに見ることのできない金環日食の日。木々の中で日食を見たいと思い大柿花山の野草園で観察することにしました。日食のためというより薄い雲で少し暗くなった野草園は急に涼しくなったように感じました。

最初の2枚の写真は7時16分。薄い雲も表れ、やがて金環日食へ。
3枚目から6枚目は7時32~37分、ついに金環食を見ることができました。しかし、カメラのフィルタの準備がなかったため半ば強引に撮影しましたが、レンズのゴーストが金環日食を映し出してくれました。(ただし、ゴーストは上下左右とも反転された映像)

7枚目から10枚目は7時39~48分

最後の2枚は8時頃、金環日食が終わって、太陽はしだいに欠けた部分が少なくなってゆきます。

金環日食 2012年5月21日 7時36分頃

5月17日23時10分頃、夜中に雷が鳴り響くとともに直径1cmくらいの「ひょう」が降ってきた。このサイズならそう恐ろしくはありませんが、写真に撮ってみたら、まるで星空のよう。

2012年4月27日

栃木植物園がNHKで紹介されました。

18時10分からのNHK「首都圏ネットワーク」において、栃木植物園として大柿花山のキバナカタクリの様子が紹介されました。30秒程のビデオクリップのみでしたが、キバナカタクリの可愛らしさは伝わったでしょうか?

現在キバナカタクリは80%以上開花しており、連休前半の28日~30日には満開に近いキバナカタクリが楽しめます。

2012年4月17日

庭木・花木の育て方と手入れ

大柿花山の園主大出氏(大出昌男)とNHK「趣味の園芸」などでお馴染みの大出英子先生監修による本「庭木・花木の育て方と手入れ」が発売されました。
この本は大泉書店「012ガーデニング」シリーズ最新刊。庭木・花 木の基礎知識から植え方・ふやし方・剪定などの基本技術を、写真とイラストでビジュアル解説したものです。

監修紹介
大出昌男„おおいで まさお‟ “大柿花山花咲じいさん”の別名を持つ、「大出園芸 栃木植物園」園主。さつき研究 家。名誉農業士。
大出英子„おおいで えいこ‟ 栃木県生まれ。東京農業大学卒業、同大学大学院修了後、(株)大林組技術研究所を 経て、2003年より目白大学短期大学部に勤務。現在は、同短期大学部生活科学科准 教授。NHK「趣味の園芸」に出演するなど、幅広く活躍中。大出昌男氏とは親子。
2012年4月17日発行、定価:1,260円(税込)
→大泉書店/ 庭木・花木の育て方と手入れ

2012年4月1日

バスの利用について – 大柿花山

大柿花山にバスを使ってお越しいただくには、栃木市が運行する「ふれあいバス真名子線」にご乗車ください。バスは栃木駅から新栃木駅を経由し真名子(まなご)方面に向かいます。大柿花山へはその途中の「深沢北」で降りてください。深沢北から徒歩約20分(1.5Km)です。

>Googleマップ – 深沢北から大柿花山への徒歩ルートを詳しく見る


大きな地図で見る

深沢北バス停留所は、早乙女自動車(栃木県栃木市都賀町深沢408−1)の少し南にあります。深沢北バス停で降りたらバスの進行方向に少し歩くと「大柿花山」の案内看板があります、案内に従って歩いてください。

深沢北の次の「赤津郵便局前バス停」も利用できますが、その場合は大柿十文字から国道293を西に歩きセブンイレブンの手前400mの所を左に曲がれば大柿花山に着きますが、少し遠回りです。

ふれあいバス時刻表(H24.4.1改定)

ふれあいバスは、始発の栃木駅、途中の新栃木駅前のどちらからでも乗車でき料金も同じですが、バスは市内を迂回するため栃木駅から乗ったほうが20分近く余計にかかります。このため新栃木駅前から乗ったほうが楽かもしれません。栃木駅-新栃木駅間は東武電車で4分ほどです。

—————————————-
ふれあいバス 土・日・祝日 真名子線時刻表

真名子線時刻表(真名子方面)土・日・祝日
栃木駅    7:45 8:45 10:15 11:15 13:45 14:50 16:30 17:30 18:55
新栃木駅前 8:03 9:03 10:33 11:33 14:03 15:08 16:48 17:48 19:13
深沢北    8:28 9:28 11:09 12:09 14:39 15:44 17:13 18:13 19:38
所要時間(新栃木-深沢北) 25分~35分 200円

真名子線時刻表(栃木駅方面)土・日・祝日
深沢北    6:42 7:37 9:12 10:07 11:40 13:42 15:22 16:17 17:52 18:52
新栃木駅前 7:06 8:01 9:36 10:31 12:15 14:17 15:57 16:52 18:16 19:16
栃木駅    7:25 8:20 9:55 10:50 12:34 14:36 16:16 17:11 18:35 19:35
所要時間(深沢北-新栃木) 24分~35分 200円

—————————————-
ふれあいバス 平日 真名子線時刻表

真名子線時刻表(真名子方面)平日
栃木駅    7:45 8:45 10:15 11:15 13:45 14:50 16:30 17:30 18:55
新栃木駅前 8:03 9:03 10:33 11:33 14:03 15:08 16:48 17:48 19:13
深沢北    8:28 9:28 10:58 11:58 14:28 15:33 17:13 18:13 19:38
所要時間(新栃木-深沢北) 25分 200円

真名子線時刻表(栃木駅方面)平日
深沢北    6:42 7:37 9:12 10:07 11:40 13:42 15:22 16:17 17:52 18:52
新栃木駅前 7:06 8:01 9:36 10:31 12:04 14:06 15:46 16:41 18:16 19:16
栃木駅    7:25 8:20 9:55 10:50 12:23 14:25 16:05 17:00 18:35 19:35
所要時間(深沢北-新栃木) 24分 200円

沿線住民の足として、また、蔵タクでは利用が困難な、定時性が求められる通勤・通学・観光の足として、さらには、地域活性化の一翼を担い、新生栃木市の一体感の醸成につながる地域間を結ぶふれあいバスを運行します。
ふれあいバスの試行運行について

2011年11月13日

放射線量

幸い栃木では瓦や塀の破損程度の被害が多く、人的な被害は少なかったようです。しかしながら震源地に近い東北からは、現実とは思えないほどの「大津波」の映像が届いており非常に深刻な状況です。

文部科学省放射線量等分布マップ拡大サイトから詳細がわかります。特に国土地理院の「電子国土webシステム」を利用したマップが見やすいようです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.