ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)は、ご覧のようにとても可愛らしい花を咲かせます。花の大きさがあずき粒程度しかなく遠くから見ると蕎麦の花のように見えます。ヤジリのような三角形の葉も面白い。


しかし問題は茎に細く鋭いトゲが密集していることで、人の服や手足にひっかかり痛いことです。成長も早く放置すると危ないのでこれも除去対象。ママコノシリヌグイはこの特徴的な三角形の葉があるのですぐ見分けられます。

遠目にはこの通り。この写真は高さ2mくらいの樹木を覆ったママコノシリヌグイの姿、ピンク色の花が目立ちます。緑色の花も写っていますが、たぶんオニドコロで、それを覆うようにしてママコノシリヌグイが勢力を拡大しています。

ママコノシリヌグイに似た花を咲かせるものには、サデクサ、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ヤノネグサなどがありますが、どれも葉の形が違います。また葉や鋭いトゲなどを含め全体的にそっくりなものに「イシミカワ」がありますが、イシミカワは花がピンクではなく淡い黄緑色で、鮮やかな実をつけるので区別できます。

さて、なぜ「ママコノシリヌグイ」などというとんでもない名前なのかはこちらで→Google