写真のように葉脈が黄色のヒヨドリバナ(鵯花)を見つけました。なんだろうと思って調べてみると病気(ジェミニウイルス感染)のようです。見ようによっては美しいのですが、野山でこのようなヒヨドリバナを見つけたとしても駆除、あるいは持ち帰らないほうが賢明です。
ヒヨドリバナを用い、病原体との相互作用の下で多様性が有利になるという仮説を検証
ヒヨドリバナの多くは無融合種子形成による無性生殖を行う倍数体であり、この種の無性生殖系統は、有性生殖系統よりも種子生産力が高いため、一見有利に見える。しかしヒヨドリバナの無性生殖集団ではジェミニウイルスによる感染症にかかる頻度が高いが、西日本の山地にみられる2倍体の有性生殖集団では感染率が低い。この事実は優有性生殖が病原体に対抗する機能を持つという仮説を支持するように見える。
共進化の生態学 http://www.bun-ichi.co.jp/PDF/1069-6/10.pdf
….という矢原徹一氏の研究結果があります。とても興味深い。