コースを歩いていると、立派なシダが現れたのだが、さて名前は?
葉の一部を拡大したのが以下(6・29追加)
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
里山の自然を活かした植物園(栃木市)
» 栃木植物園 大柿花山 へ
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
- 花を探すには? -
記事下のTagをクリック、またはページ下の検索欄で絞り込み検索が行えます。
花山の四季 管理者: 井伊
Site design: napspot.com
栃木植物園 大柿花山は、日光連山の裾野に広がる大柿の里、布袋ケ岡城跡の自然を活かしたコースが楽しい。・・おそらく日本でもトップクラスのワイルドな植物園かもしれない。
» 栃木植物園 大柿花山 へ
般若堂です.
このシダはオシダ科のオシダでしょう.
葉柄の鱗片や羽片・小羽片の形がわかる写真があれば,もっと簡単に同定できますよ.
オシダの鱗片は,明るい褐色から暗褐色まで変化があり,それを比べるだけでも楽しい物です.
オシダの群生を見ると,いかにも「山に来た」という感じがします.
どなたかに教えていただけるかも、と思っていましたが、ありがとうございます。あとでタイトルをオシダに変更させていただきます。
>このシダはオシダ科のオシダでしょう.
立派なシダを見ると、きっと太古の地球にもこんな情景があったのかもしれない、と想像したりもします。名前がわからないと紹介しにくいので、これまでシダ類はほとんど紹介しませんでしたが、美しいと思ったものから、少しづつ調べてみようと思います。
次に行った時に、レンズを近づけてオシダ葉の写真を撮ってみます。
タイトルを「このシダは?」からオシダに変更しました。