2016, 3月 記事一覧

2016年3月25日

ヒュウガミズキ(日向水木)

小さな黄花が空中に散りばめられているように咲くのがヒュウガミズキ。「無数の」という表現がぴったりの花。

ヒュウガミズキはトサミズキに似ますが花は小さく繊細で美しい。

地面近くで花火のような花をつけているのはショウジョウバカマ

「トサミズキ」が黄色の花をぶらさげていました。

「トサ」は四国の土佐のことで高知県の原産。しかし、ミズキと名前が付いていながらミズキ科ではなくマンサク科の落葉低木。

アブラチャンが黄緑の花をたくさん咲かせていました。

クスノキ科クロモジ属

2016年3月6日

シナマンサク(支那満作)

褐色の葉をつけたまま黄色の花を咲かせているのは、おそらく支那満作でしょう。

タイトルは「シナマンサク」としていますが、ハマメリス・インターメディア、あるいはハマメリス・ベルナリス(ハヤザキマンサク)が正しいのかもしれません。

この時期に、枯葉が残ったままの姿で花をつけるのが支那満作(シナマンサク)の特徴で、甘く強い香りがあります。原産地は中国で、1879年に発見されて同年にイギリスに渡ったとされています。このシナマンサクと満作(マンサク)を掛け合わせた品種が「ハマメリス・インターメディア」と呼ばれるもので、多くの品種があるようです。

鮮やかな黄色の満作(マンサク)が咲いています。この山に自生する満作と違って、花弁が大きく花つきも良い品種。

品種はおそらく、ハマメリス・インターメディア アーノルド・プロミス

青空に、鮮やかな紅色のマンサクが咲いています。

このマンサクは日本に自生する種類ではなくアメリカ産のハヤザキマンサク(早咲き満作)の変種と思われます。
別名: ベニバナマンサク

栃木駅付近から日光の男体山方向を眺めると、その手前左に鍋を逆さにしたような山が見えますが、これが三峰山。
その山裾にセツブンソウが自生しています。

三峰山周辺は石灰岩を含む山がいくつかあり、そんな山なら節分草が自生している可能性が高いはずと思ってはいましたが、やはりそうでした。昔はこのへんの山裾では普通にあったとのことです。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.