キバナカタクリが咲き始めました。4月16日現在、開花率20%くらいでしょうか。
2015, 4月 記事一覧
2015年4月16日
キバナカタクリが咲き始めました。
この時期、多くの場所で見られる野草ですが・・これはムラサキケマン。
では、この植物の名前はと聞かれると混乱しそうですが・・・
これは「ケマンソウ」。この植物もこの時期に咲き始めます、別名はタイツリソウです。
2015年4月15日
大柿花山2015.04.15
椿は元気よく咲いていますが、花桃が楽しめるのはあと僅かのようです。
モクレンの仲間では比較的珍しい「キモクレン」が咲いています。名前に「黄」がつく通り花の色はクリームイエロー。ハクモクレンより少し遅れて咲きます。
このロドレイアは5mを優に超える高さなっていますが、日本でこれくらい大きいロドレイアは珍しいとのこと。ロドレイアは中国、ミャンマー、ヴェトナムなどに自生しています。別名シャクナゲモドキ。
ロドレイアは5m程度までなる常緑低木です。春にシャクナゲに似た赤い花が咲きます。葉は光沢がある皮質です。立ち性の性質で非常に剛健な品種です。
熊本緑化センター
この季節、野草が目立ってきました、これはニリンソウ。
葉をはニリンソウにそっくり、これは八重のヒメニリンソウ。
ハルオコシが花をつけていました。白と緑の二色咲きのように見えるのが特徴。
キンポウゲ科イチリンソウ属
ヒメオドリコソウの白花が咲いていました。
通常、ヒメオドリコソウはこのようにピンク色の花。
普通、ムスカリはブルーですが、白のムスカリも咲いています。
こちらは良く見かけるブルーのムスカリ、キバナカタクリと一緒に咲いているのもなかなか良い眺めです
。
「オオバナノエンレイソウ」が咲きはじめました。
エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが「オオバナノエンレイソウ」
可愛らしい淡い黄緑の花をつけているのはウリカエデですね。