2014, 8月 記事一覧

2014年8月4日

ツクバネ(衝羽根)

この季節ツクバネを見に行ってみると、実が随分と大きくなっていました。

ツクバネがあるのは15番からと16番方向に少し下った所。

キンミズヒキ(金水引)

金水引(キンミズヒキ)が咲き始めました。

2014年8月1日

オオヒキヨモギ(大引蓬)

*

オオヒキヨモギが花を咲かせ始めました。・・・しかし「オオヒキヨモギ」の名に聞き覚えのある方は、そう多くないでしょう。それもそのはず、この植物は東日本では限られた地域にしか自生していません。

オオヒキヨモギの花がユニークなのはごらんのように「左右対称ではない」ということ。

ここ大柿花山では、西ハウス付近に多く自生しています。オオヒキヨモギの花は、茎の下から上に順々に開花しますので咲き揃うことはありません。花は小さく目立ちませんがお越しいただいた方は是非ご覧ください。見頃は8月下旬まで。

絶滅危惧II類(VU)
オオヒキヨモギ(大引蓬)は、この山には比較的多く自生していますが、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)で、関東での分布は限られています。また、一年草の半寄生植物であるため、たとえ移植したとしても全く育ちません。そのままの状態で御覧ください。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.