この時期、山のあちこちに白い花が目立ちますが、おそらくそれはヤマボウシ。この写真中央にあるのがわかるでしょうか?
ヤマボウシは白だけでなく、淡いピンクや濃いピンクなどさまざま、近くで見てみると手裏剣やプロペラのように見える面白さがあります。ちょうど今が見頃ですね。
この時期、山で目立つ白いものにはマタタビの白い葉がありますが、ここ大柿花山にはあまりありません。
この時期、山のあちこちに白い花が目立ちますが、おそらくそれはヤマボウシ。この写真中央にあるのがわかるでしょうか?
ヤマボウシは白だけでなく、淡いピンクや濃いピンクなどさまざま、近くで見てみると手裏剣やプロペラのように見える面白さがあります。ちょうど今が見頃ですね。
この時期、山で目立つ白いものにはマタタビの白い葉がありますが、ここ大柿花山にはあまりありません。
カザグルマが咲いています。このカザグルマは、昔からここにある自生のもので、杉林の下の湿地に咲いています
ヤマユリより少し小さくらいですから、野草としてはかなり大きな花です。そのため遠くからでもはっきり見ることができます。
カザグルマは日本の各地に自生しているもので、クレマチスの原種の1つとされています。昔は普通に見られたようですが、最近はあまり見られなくなっているよう。
山を歩いていると小さいながら目につくのがこの花。ネジキの花です、涼しげですね。
ネジキ自体は珍しいものではなく、山に普通に生えています。
フタリシズカ(二人静)が花をつけていました。
二人静とはいえ、期待通りに花穂が2本とは限りません。
この時期山を歩いていると爽やかな匂いがしますが、おそらくそれはコアジサイでしょう。「コアジサイ」は繊細な花がなんとも美しいのですが、それ以上にこの香りが素晴らしい。
葉の上に実が直接つくのが特徴の・・ハナイカダ。実が膨らんできました。
※ハナイカダは6番の近くの杉林の下にあります。
ナツロウバイが咲いていました。光に透かすと美しい花。
ナツロウバイは花に蝋のような光沢があり直径5、6センチ以上
この時期に山を歩いていると、こんな真っ赤な実をつけている小さな木がありますが、それはおそらくウグイスカグラ。食べると、ほのかな甘みがあります。
真っ白な花を毎年咲かせるエゴノキですが、残念ながらレンズを向けるのが少し遅かった。ほとんどは散っていました。
湿地で、まるで小さな麦の穂のようなものをつけているのは、ゴウソ。
別名:鯛釣りスゲ(鯛釣菅)
ハコベより大型というのが名前の由来のようですが、ウシハコベも十分に小さいので、大きさで見分けるのは困難かもしれません。では何で見分けるかと言うと・・・。
コハコベとの違いは雌しべ。ウシハコベの雌しべは先が 5 つに分かれていること。
シャガ(射干)が咲いていました。シャガは少し薄暗い所のほうが美しく見えるような気がします。