2014, 4月 記事一覧

2014年4月26日

ラショウモンカズラ(羅生門葛)

足元近くでこんな紫色の花をつけているのはラショウモンカズラ。

これは花が紅色のベニバナトキワマンサク(紅花常葉満作)です。

今、キバナカタクリが見頃です。

*

4月26日現在、大柿花山のキバナカタクリの開花はほぼピーク。美しい花が見られるのはあと数日間です、楽しみにされていた方、お早めにお越しください。
写真を撮るなら、野草園に陽射しが差し込んで明るい午前中のほうが良いでしょう。

白花のカタクリ

これは野草園に咲いていたシロバナのカタクリ。ちょっとみつけにくいかもしれませんが、探してみてください。

キバナカタクリに混じって「オオバナノエンレイソウ」が咲いています。

エンレイソウの仲間でも一番大きな白い花をつけるのが「オオバナノエンレイソウ」

チゴユリ(稚児ユリ)

チゴユリが咲いています。下向きに咲くので写真が撮りにくい花。

ユキモチソウ(雪餅草)

ウラシマソウに似ていますが、中に丸い白玉があるように見えるのはユキモチソウ。

これは葉脈が黄色になっている亀甲斑と呼ばれる斑入りのヤブレガサです。
これを美しいと感じるか、不気味と感じるかは?・・

野草園に利休梅(リキュウバイ)が咲いています。

クマバチ

リキュウバイの写真を撮っていたら、ブーンという大きな羽音をたててホバリングしていたのがこのクマバチ。大きな蜂ですがミツバチの仲間で性格はおとなしいため、恐がらなくても大丈夫。通常刺したりはしません。

*

シャクナゲ(石楠花)も咲いています。

オオデマリ(大手毬)

オオデマリが咲き始めました。オオデマリは淡い緑色で咲き始め、やがて真っ白に変わります。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.