2014, 4月 記事一覧

2014年4月29日

シャクナゲ(石楠花)

野草園などにある大株のシャクナゲ(石楠花)が咲きそろっていました。

イチリンソウ(一輪草)

イチリンソウが咲いていました。

ヤマシャクヤク(山芍薬)

野草園にヤマシャクヤク(山芍薬)が咲いていました。山芍薬はちょうどこのくらいの開き加減が美しいと思います。

シラー・カンパニュラータ

釣鐘型の淡いピンクやブルーの花が咲いていますが、これは「シラー・カンパニュラータ」

園芸店ではベルフラワーとして売られていることもありますが、ベルフラワーとは別の花です。

シラユキゲシ(白雪芥子)

シラユキゲシが咲いていました。白い花びらを雪に例えたのでしょうが、なかなか上手なネーミングですね。

ムサシアブミ(武蔵鐙)が葉を広げていました。名の由来は、筒状のものが馬に乗る時足をかける「アブミ」に似ていることから。

ジュウニヒトエ

ジュウニヒトエが咲いていました。だだしこれは栽培したものです、ここ栃木県ではジュウニヒトエは準絶滅危惧種であり、自生はなかなか見られません。

ライラック

ライラックという名前は知っていても、花を見たことが無い方も少なくないでしょうね、今なら温室のすぐ脇で咲いています。

Web上では一応■■ライラックはこの色■■ということになっていますが、実際の花の色とは随分違うような気がします。ただし、花の色は写真なので色調がうまく伝わるかどうか・・・。

タチシオデ(立牛尾菜)

茎の途中に、このような球型の物体をつけているのはタチシオデ。

一見して「ハナニラ」と思うかもしれませんが、これは地中海沿岸原産の「タイリンオオアマナ」。

2014年4月26日

シロヤマブキ(白山吹)

シロヤマブキが花を咲かせていました。

シジミバナ(蜆花)

ユキヤナギに似ますが、これはシジミバナです。

この花は外側の花弁から順に開くため、花の形がまちまち、それがシジミの中身のように見える

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.