ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の実が熟していました。なんど見ても不気味な色です。
ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります、注意してください。
ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の実が熟していました。なんど見ても不気味な色です。
ヨウシュヤマゴボウは全草、とくに根、実に毒性があります、注意してください。
アキチョウジ(秋丁字)に似た非常に美しい園芸品種「モナ・ラベンダー」
シソ科プレクトランサス属の多年草
プレクトランサス・モナ・ラベンダー(Plectranthus)
オトコヨウゾメの赤い実が、なんとも美しい。
ガマズミの古い呼び名は莢迷。実がたくさんつくその莢迷に対し、実がまばらで実のつきが悪いところから「男莢迷」とされたと聞くが・・。
スイカズラ科 ガマズミ属
秋空に「ガマズミ」が赤い実をつけていました。
この時期に咲く黄色の花で目立つ植物の1つが、このヤクシソウ(薬師草)。
赤い色が目を引くマメの鞘は?
ひとつの鞘に豆が2つずつ入っているのはトキリマメ(吐切豆)ですね。
シラヤマギクが咲いていました。花びらの数が不揃いで、まるで終わりかけの花のように見えますが、シラヤマギクは、これで普通です。
別名:シロヨメナ(白嫁菜)
大柿花山のキバナアキギリ(黄花秋桐)があたり一面に咲いていました。
写真提供:大柿花山
この時期は、ところどころに淡いピンク色の花が可愛いコシオガマ(小塩竈)が咲いています。
写真提供:大柿花山
淡いピンクがあるなら白花もありそうなものとお考えでしょうが、あります。写真はツリフネソウ(釣船草)の白花(写真は鉢植え)
下は2色のハナツリフネで、「源平」と呼ばれることも多いようです。
写真提供:大柿花山
大柿花山に自生するツリフネソウの中に、淡いピンク色のツリフネソウが咲いていました。
写真提供:大柿花山