2013, 8月 記事一覧

2013年8月31日

夏: 7月、8月

5月、6月の記事は「初夏」 9月、10月の記事は「秋」 をご覧下さい。
ここでは以下のように季節を分けています。 

3月、4月 5月、6月 7月、8月 9月~11月 12月~2月
初夏

2013年8月30日

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)

今、狸の剃刀(タヌキノカミソリ)が咲いています。美しい花ですが、キツネノカミソリの二番煎じ感のあるネーミングですから、リコリス・インカルナタのほうが適切かもしれません。

別名 リコリス・インカルナタ

早咲き彼岸花の「キツネノカミソリ中型種」が咲いていました。

手毬玉紫陽花の脇で早咲き彼岸花の「ローマの休日」が咲いていました。

リコリス・楊貴妃(117)

淡いオレンジ色の早咲き彼岸花。品種は「楊貴妃」。

黄色の早咲き彼岸花。品種は「エロープリンセス」。

リコリス・ジェラシー (55)

朱赤の早咲き彼岸花。品種は「ジェラシー」。

ヤブラン(藪蘭)

野草園にヤブラン(藪蘭)が咲いていました。小さいながらも美しい花です。

ウド(独活)

ウドの花が咲き始めていました。

2013年8月26日

リコリス

初めての見た方は何の花?と思うかもしれませんが、
これは園芸種の「彼岸花」で、通常リコリスと呼ばれます。ここ大柿花山にはピンクだけでなく黄色や白、紫などのリコリスも咲きはじめています。

IMG_9741

メヤブマオ(雌藪苧麻)

メヤブマオ(雌藪苧麻)が花をつけていました。メヤブマオもコアカソと同様にイラクサの仲間ですが、こうしてみると涼しげで結構美しいのではないか、と思う。

メヤブマオは葉先が3裂し葉の基部は丸いのが特徴、メヤブマオの茎も赤味を帯びていますが、アカソなどと違い花がつく部分の茎は淡い緑色まま。通常コアカソなどより大型の植物。

コアカソ(小赤麻)

コアカソ(小赤麻)。赤みを帯びた茎が可愛らしい。

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.