野草園にあるレンゲショウマが咲き始めました。咲いていたのはまだ一株だけです。多くの花が見られるのは・・8月に入ってからでしょう。
2013, 7月 記事一覧
2013年7月17日
レンゲショウマ (蓮華升麻)
いかにも夏といった雰囲気のある花、ムクゲが咲いていました。
ギボウシの仲間は、その区別に自信がないのですが、1mを楽に超える高さに花をつけているこれは、オオバギボウシでしょう。
ハンゲショウ(半夏生)の花を咲かせていました。
しかしその花より目立つのは白くなった葉ですね。
栃木県ではハンゲショウは準絶滅危惧種とされており、ここ大柿花山に自生するハンゲショウの数もそう多くはありません。
ミソハギ(禊萩)が花を咲かせていました。
ミソハギは萩に似ていることからその名がつけられたもので、萩の仲間ではなくミソハギ科というサルスベリなどと同じ仲間。
ナガバハエドクソウ(長葉蠅毒草)が咲いていました。花は下から上に順々に開きます、花が先端まで開いているので、もう少しで咲き終わりのようです。
野草園に、秋の田村草(アキノタムラソウ)が咲いていました。
誰もが知っている黄色い蝶の名前といえば「モンキチョウ」、黄色い蝶を見るとすべてこの蝶だと思いがちだが・・・ 調べてみると、もちろんそうではなく、この蝶の名はキチョウでした。
イノシシ駆除の効果か、大柿花山に少しずつヤマユリが増えてきました。
伐採後にも多く出現するタケニグサ。日本ではあまり歓迎されない野草ですが、イギリスなどではガーデニングに使われることもあるんだそうです。
2013年7月13日
ヤブミョウガ(藪茗荷)
ヤブミョウガが咲いていました。
2013年7月5日
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)が咲き始めました。野草だけに背丈は軽く1メートルを超えますが、とても美しい花です。
キレンゲショウマの花期は長く9月頃まで順に花を咲かせます。