遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。
クスノキ科クロモジ属
遠目には一見「サンシュユ」に見えないこともないですが、黄緑の花をたくさん咲かせているのはアブラチャン。
クスノキ科クロモジ属
アブラチャンに似ますが、花はまばらで黄色味が強い、また新芽が目立つのがダンコウバイ(壇香梅)
似た花:クロモジ、アブラチャン(油瀝青)
クロモジ属が続きましたが、本家のクロモジ(黒文字)をみてみると、まだ蕾の状態でした。
クロモジ属の似た植物:ダンコウバイ、アブラチャン、ヤマコウバシ、シロモジ
黄色の花が続きますが、この時期最も目立つ鮮やかな黄色の花と言えば・・このレンギョウでしょう。
野草園に、スノードロップが咲いていました。草丈は10cmほどしかありません。
スノードロップと名前が混同しそうですが、こちらはスノーフレーク。
別名:オオマツユキソウ(大待雪草)
紅梅、白梅、トサミズキが咲き、地面にもクロッカスやスイセンが顔を出しました。もうすぐ・・・ここ大柿花山にも本格的な春が訪れようとしています。
ヒュウガミズキよりも一足先にトサミズキが咲き始めました。淡い黄緑色の花が美しい。
トサミズキに似て、それより小さな花を咲かせるのがこのヒュウガミズキ。蕾が大きく膨らんできました、まもなく咲くでしょう。
別名:イヨミズキ
この黄色の花は「サンシュユ」。サンシュユはミズキ科の植物。同じ時期に咲くトサミズキやヒュウガミズキはミズキの名がつくもののマンサク科の植物というのが面白い。
釣鐘形の可愛らしい花をつけているのはベニバナアセビ(紅花馬酔木)。あたりに良い香りを漂わせていますが毒性があります。
地面に咲いていたのは、ハナサフランとも呼ばれるクロッカス。