お馴染みの花でも、白くしなだれる枝がやはり美しい。ここ大柿花山にもユキヤナギ(雪柳)が咲いています。
2013, 3月 記事一覧
2013年3月29日
ユキヤナギ(雪柳)
大柿花山に本格的な春が訪れました。桜が咲き、コブシやモクレンが満開になりました。山いっぱいに椿も咲いています。
桃源郷はもう少し先
コース5番の奥の花桃は現在6分咲きくらいです。花桃が満開になり、まさに「桃源郷という眺め」が楽しめるのは来週半ば以降の見込です。
大柿花山の入り口の様子。大柿花山は今、ソメイヨシノ、花桃、コブシ、モクレンなど、たくさんの花に囲まれています。これらの花を撮影しようと多くのカメラを下げた方が訪れているようです。
今、山全体に多くの椿が咲いています。
椿の中でも・・しな垂れた枝に花をつけるのが孔雀椿(クジャクツバキ)。「白い斑入りの赤花」が美しい。
今年も見事に咲いた赤紫のモクレンの花。より正確に言うとマグノリア・アレキサンドリア。
ハクモクレン(白木蓮)が咲きそろっていました。
クロモジ(黒文字)が花をつけていました。地味な緑色の花なので、ほとんどの方は気づかないかもしれません。。
足湯ガーデンの足元近くで小さな白い花が咲いています。イワヤツデ(岩八手)です。
別名:タンチョウソウ(丹頂草)
コースの所々に、このような真っ白い花が咲いていますがアセビ(馬酔木)の花です。
2013年3月28日
夕暮れ 2013.03.28
夕暮れの大柿花山の駐車場です。駐車場から見えるコブシや桃が随分と賑やかになってきました。
「宮の桜」が見頃になっていました。今週末頃には満開の桜が楽しめそうです。