淡いオレンジ色の早咲き彼岸花。品種は「楊貴妃」。
この写真では花のピークを過ぎているため、色があせています。
淡いオレンジ色の早咲き彼岸花。品種は「楊貴妃」。
この写真では花のピークを過ぎているため、色があせています。
この早咲き彼岸花の品種は「美雪」。
ピンクの花弁の早咲き彼岸花。品種は「コミカル」。
ほぼ白花に近い淡いクリームイエローの早咲き彼岸花。品種は「コマネチ」。
花弁の幅が少し広くクリーム色の彼岸花。パラダイスが咲いていました。
アカネ科 アカネ属 アカネ(茜)が花を咲かせていました。
アカネ(茜)の花は、美しいというより、ただ咲いているというか・・・地味でございますね。
ウドの花が咲き始めていました。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)が花を咲かせています。花自体は小さくて、とても可愛らしいのですが・・茎にはドゲがあり触ると痛い、それよりなによりママコノシリヌグイという名前が凄すぎですね。
遠方からオオヒキヨモギを見に来られた方も少なくないようです。しかし、初めてご覧になった方は・・・「あ、小さい・・」という感想を持たれたことでしょう。
オオヒキヨモギ(大引蓬)は絶滅危惧II類(VU)に指定され、特に東日本では珍しい植物なんですが、花はせいぜい1x2cm程度、しかもポツリポツリとしか咲いていないという地味な植物です。今日確認したところ、大柿花山の峰を歩くコースなどでは、まだ花をつけている株が残っていたものの、まもなく花期は終わりです。
遠目には、まるで稲穂のような花をつけているのは・・・調べてみるとアブラガヤのようです。
アブラガヤが生えていたのは、大雨が振ると沢から土砂が流れこんでくる湿地エリアで、ちょうど生育条件にあてはまります。
アブラガヤは北海道から九州に分布する多年草。鉱物質土壌が流れ込む湿原の周辺域や湿った草原などに生育する。湿原に土砂が流入した場所などでいち早く侵入・定着するので、湿原遷移の初期段階に生育する種であろう。
植物雑学辞典/アブラガヤ
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)が花をつけていました。つる性の植物なのでじゃまもの扱いですが・・・この時期は園内のところどころで見ることができます。
似た花:マルバノホロシ、ヤマホロシ。