隣の家との間の垣根にテイカカズラの花が咲いていました。テイカカズラの花はまるでプロペラのような不思議な形。
全草に毒を含みます。
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
里山の自然を活かした植物園(栃木市)
» 栃木植物園 大柿花山 へ
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
- 花を探すには? -
記事下のTagをクリック、またはページ下の検索欄で絞り込み検索が行えます。
花山の四季 管理者: 井伊
Site design: napspot.com
栃木植物園 大柿花山は、日光連山の裾野に広がる大柿の里、布袋ケ岡城跡の自然を活かしたコースが楽しい。・・おそらく日本でもトップクラスのワイルドな植物園かもしれない。
» 栃木植物園 大柿花山 へ
私(まーくん)です。
ていかずらは一昨年足利の峠で見ました。こちらにはあまり見かけませんが面白いですね。
————————————
それと、花掲示板で「カモメヅル」を見た者です、もう少し分かったら後でおしえて頂きたいのでよろしくお願いします。
足利の山の中で見かけました。お名前が見えたので!
気づいていないだけで、案外近くにテイカカズラがあるかもしれません。
今こちらは、コアジサイが咲いており、とても良い匂いをあたりに漂わせています、また湿地にカザグルマ(風車)も咲いています。お近くのようですから時間があればお越しください。メールでご連絡いただければ私が案内できるかもしれません。
―――
6月中旬には例の「カモメヅル」が咲くとおもいます。そちらにも良く似たカモメヅルの仲間があるわけですから、きっと県内の他にもあるのかもしれません。調べがついたら、花掲示板とここで公開するつもりです。
テイカカズラって結構ありますね、7月になっても巻き付いて咲いていました。
見慣れると見つかります。
カモメヅルの方ですが、こちらの植物の先生は「ナガバアオ カモメヅル」で今頃咲いていて、隣の佐野でもあるよ!とのことでした。
詳しく教わっていませんが、山の方に少しあるようです。
キツリフネが咲き出し(結構派手!)ました(来年もあると良いなー)。
ひとつ見つかれば、あちこちにあることに気付かされます、面白いですね。
カモメヅルの件は、写真を撮ってからコメントしようと思っていたら、こんなにレスが遅くなってしまいました、すいません。
そちらの「ナガバアオ カモメヅル」との情報ありがとうございます。こちらでは、まだ確認できていませんが、花が紫色を帯びているものも見つかりましたので、ナガバクロカモメヅル(長葉黒鴎蔓)として写真を掲載しました。(2012/7/8)