この季節に咲いている「アザミ」は、おそらくノアザミ(野薊)。
大柿花山に「アザミが咲いているか」というお問い合わせをいただきましたが、ノアザミが咲いていました。但しこの山では数はそう多くありません。
この季節に咲いている「アザミ」は、おそらくノアザミ(野薊)。
大柿花山に「アザミが咲いているか」というお問い合わせをいただきましたが、ノアザミが咲いていました。但しこの山では数はそう多くありません。
今まで、この山ではあまり見かけませんでしたが、今年は結構見かけます。
キツネアザミは古い時代の帰化植物、道ばたになどで多く見かけます。
ナツハゼが鮮やかな花を咲かせていました。
近くには同じツツジ科の ネジキ(捩木)も咲いていました。
この山には多くのネジキがありますが、木いっぱいに白い花を咲かせていました。
ナツロウバイが咲き揃っていました。花は蝋のような光沢があり5、6センチ以上あります。
桃色の夏椿が咲いていました。花だけでなく蕾も可愛らしい。
クマシデ(熊四手)が、ホップのような形の実をぶら下げています。クマシデがあるのは野草園の手前のエリア。
似た植物:イヌシデ
野草園の采配蘭が花をつけていました。
ウツギ(姫空木)が真っ白な花をびっしりとつけていました。
隣の家との間の垣根のウツギ、八重の真っ白な花が咲いていました。
スイカズラが花をつけ始めました。スイカズラは咲き始めは白で翌日は黄色に変化します。それにしても、ユニークなカタチの花ですね。
すっと伸びた茎の先端にアブラナに似た白い花が咲いていました。ヤマハタザオ(山旗竿)でしょう。