足湯ガーデンにアミガサユリ(編笠百合)が咲いていました。
バイモの別名がアミガサユリですが、私はバイモよりアミガサユリ(編笠百合)のほうがしっくりきます。
江戸時代、中国より鎮咳、止血、解熱などの薬用植物として渡来したが、野生化したりして各地に広がった。名前は球根が2枚貝に似ていることからだが、花びら内側の網目模様から、アミガサユリとも呼ばれている。
四季の山野草(バイモ)
足湯ガーデンにアミガサユリ(編笠百合)が咲いていました。
バイモの別名がアミガサユリですが、私はバイモよりアミガサユリ(編笠百合)のほうがしっくりきます。
江戸時代、中国より鎮咳、止血、解熱などの薬用植物として渡来したが、野生化したりして各地に広がった。名前は球根が2枚貝に似ていることからだが、花びら内側の網目模様から、アミガサユリとも呼ばれている。
四季の山野草(バイモ)
アミガサ模様といえば・・園内に網目模様のキノコが生えていました。そのまま「アミガサタケ」でしょう。
このキノコは食べられるのか?
優秀な食用キノコの一つであるが、子実体には微量のヒドラジンを含むため、生食することは避けるべきであるとされる。また、調理されたものであっても、アルコールとともに食べると酔いを深め、悪心や嘔吐の原因になるともいわれている
wikipedia:アミガサタケ
トサミズキやヒュウガミズキは、ミズキの名がついてもマンサク科なのですが、その新芽をマンサクと比べてみると、なるほどどれも良く似ています。
これはマンサクの新芽
トサミズキの新芽
ヒュウガミズキの新芽
似た植物:コウヤミズキ
野草園にある淡い青の「ムラサキケマン」のような花が咲いていますが、これはヤマエンゴサク(山延胡索)のようです。
ムラサキケマン(紫華鬘)の花が咲き始めました。
ヤブレガサ(破れ傘)は、若い葉が土から出たときの姿を「すぼめた破れ傘」に見立てたのが名の由来ですから、見頃はこの時期でしょう。
写真提供:大柿花山
ヤブレガサは少し暗めの林の中にはどこにでもありますが、野草園には、ちょっと不気味な「それ」があります。葉脈が黄色になっているもので、亀甲斑と呼ばれているヤブレガサでしょうか。
この時期野草園にはイカリソウが花を咲かせています。
鋭い爪のような黄色い花をつけたイカリソウが咲いていますが、サルフレウムという品種のようです。
メギ科 イカリソウ属
野草園の入り口付近にヤマブキ(山吹)が咲いていました。
野草園などで、地面に「山吹のような黄色の花」が咲きはじめましたが、それはヤマブキではなく「ヤマブキソウ」です。
ヤマブキはバラ科、ヤマブキソウはケシ科で、まったく別の植物。ケシ科、花弁4,黄花だとクサノオウがある。
別名:クサヤマブキ(草山吹)
大柿花山の桃が見頃になり、駐車場も花でいっぱいでした。
コース一番奥の6番からの眺めは、まさに「桃源郷」でしょう。
写真提供は大柿花山