鮮やかなピンク色の花を咲かせようとしているのはハナズオウ(花蘇芳)。晴れた空とのコントラストが美しい。
2012, 4月 記事一覧
2012年4月24日
ハナズオウ(花蘇芳)
2012年4月21日
大柿花山 2012.04.21
山桜の花びらが散る中、山にはツバキやモクレンが咲き、多くの桃も見頃に・・おまたせしました、大柿花山は今まさに「桃源郷」、360度春爛漫です
花桃や椿は今が一番の見頃、特にコース一番奥の6番からの眺めが抜群です、どうぞお早めにお越しください。
写真提供:大柿花山
大柿花山の売店売られていた花の一部です。
左から、ユキモチソウ、オオバナノエンレイソウ、シラユキゲシ
オキナグサ2種、オダマキ
同じく左から、サクラソウ、ニオイバンマツリ、黄花カタクリ
イカリソウ、バイカイチゲ、最後がムラサキ科のオンファロデス スターリーアイズ
現在野草園の主役はキバナカタクリですが、ところどころに上部が白のムスカリも咲いています。調べたところムスカリ マウントフッドのようです。
野草園全体に咲いているブルーのムスカリも今がピークです。このブルーのムスカリは アルメニアカムという品種のようです。
足湯ガーデンにヒメオドリコソウ(姫踊り子草)の白花が咲いていました。これをシロバナヒメオドリコソウと呼ぶこともあるようです。
通常のヒメオドリコソウは、ピンク色の花で、葉も赤紫から緑へと変化。可愛らしい植物ではあるものの、よく見かける帰化植物。
2012年4月20日
黄花カタクリが咲き始めました。
黄色の花を咲かせる黄花カタクリ(キバナカタクリ)が咲き始めました。本格的に咲き始めたのは、野草園手前のエリアです。開花した株はまだ10%くらいですが、咲き始めの初々しい姿を見ることが出来ます。
黄花カタクリが見頃となるのは来週後半ごろの見込です。
真っ白な3枚の大きな花弁が美しい、オオバナノエンレイソウが咲いています。
杉林の下の湿地エリアにエンレイソウ(延齢草)が咲いていました。大きな白花のオオバナノエンレイソウと違って、こちらは小さな緑色の花と質素ですが、実際にはこの部分はガク。
写真提供:大柿花山
今年も、野草園の奥でシラネアオイ(白根葵)が花を咲かせていました。
シラネアオイは日光白根山周辺の自生が有名でしたが、その自生地ではシカによる食害の影響もあり絶滅が危惧されています。
野草園に小さなピンク色のツツジかシャクナゲのような花がありますが、有鱗片シャクナゲ(ユウリンベンシャクナゲ)だそうです。
大柿花山で最も多く咲いているムスカリは下のブルーの品種ですが、
野草園北側には白花のムスカリも咲いています。この白花のムスカリを調べてみると「ボトリオイデス アルバム」というブルーとは別の品種のようです。
ブルーのムスカリに混じって、こんなムスカリも咲いていました。調べたところムスカリ ラティフォリウムのようです。