メタリックブルーの羽根が美しい蝶が飛んでいました、調べてみるとツバメシジミという蝶のようです。
2012, 4月 記事一覧
2012年4月25日
ツバメシジミ
2012年4月24日
黄花カタクリの見頃は「今」
久しぶりに良い天気に恵まれた今日、野草園のキバナカタクリの花が輝いていました。現在開花した株は50~60%。咲きはじめの美しい姿がご覧いただけます。黄色のカタクリはズバリ今が見頃でしょう。・・「黄花カタクリの見頃Now!」
今年のキバナカタクリの見頃は、今日から今週末頃の見込です。今週末(28日,29日)には満開になると予想されますが、満開を過ぎると「花の傷み」も早いので早めにお越しください。
写真を撮られる方へ
晴れた日の野草園は、午前中は明るいのですが午後になると日が陰りやや暗くなります、ご注意ください。
山には、たくさんのツバキが咲き、花桃も今がピークです。
しかし・・・山は早くも淡い黄緑色、まもなく新緑の季節に移ろうとしています。
大柿花山の売店売られていた花の一部です。
左から、ヒメニリンソウ、ペチコートスイセン、タツナミソウ
ジュウニヒトエ、最後がシシリンキウムの園芸品種「カリフォルニアスカイ」
この時期、山草園の主役は黄花カタクリで、それ以外の花は気づかない方も多いかもしれませんが、ひっそりとヤブイチゲ(藪一華)が咲き始めています。小さい花ながら緻密で美しい花。
最後の写真は咲きかけのヤブイチゲ。
同じく野草園には、八重のヒメニリンソウ(姫二輪草)も咲いていました。これもなかなか可愛らしい花。
野草園に今咲いている花で、一番神秘的なのが八重咲きのカナダケシで、今がピークでしょう。ぜひ探してみてください。
八重咲きのカナダケシ
カナダケシ(サンギナリア・カナデンシス)の八重咲きの変種で「プレナ」
野草園入り口付近に咲いている花弁が4枚の白い花は、・・シラユキゲシ(白雪芥子)です。
野草園にバイカイカリソウが咲き始めました。バイカイカリソウは他のイカリソウと違って、開きかけた梅のような形の花。
メギ科 イカリソウ属
この時期、コース中には多くのボケが咲いていますが、桃の華やかさに隠れて気づかないかもしれませんね。
杉林の下の湿地エリアにウラシマソウが糸をたれていました。
山頂付近のトレッキングコースに、花弁がシワシワの白い花が咲いていますが、おそらくニガイチゴでしょう。
バラ科キイチゴ属