谷間に緑色の細い葉を広げているのは彼岸花。そして蝋梅や梅。空の明るさや山の淡い色彩が、そこまで来ている「春」を感じさせてくれます。
2012, 2月 記事一覧
2012年2月22日
春の予感-大柿花山 2012.02.22
気がつけば・・・紅梅(コウバイ)が咲いていました。
ブルーの花が可愛らしいオオイヌノフグリが咲いていました。オオイヌノフグリは、どこででも見られる帰化植物ですが、前から日本にあったイヌノフグリ(犬の陰嚢)は、絶滅危惧種になっています。
2012年2月18日
雪の大柿花山 2012.02.18
昨夜の雪が残る大柿花山。今日は朝から良い天気になり日射しがまぶしく感じました。山を一周してみましたが、風もないためそれほど寒くありませんでした。
大柿花山から見た大柿の里の雪景色。雪を纏った山々の手前にジオラマのような家々が見える。
ベニバナマンサク、またはアカバナマンサクと呼ばれる赤い満作、紅色の花がとても綺麗です。日本に自生する種類ではなく、おそらくアメリカ産の早咲き満作の変種。
別名: ベニバナマンサク
2012年2月11日
ロウバイ(蝋梅)
昨年末から咲き始めたロウバイですが、この時期でもまだ見ることができます。ロウバイの甘い香りが冬の寒さを忘れさせてくれるかもしれません。
ひだまりで福寿草が咲き始めました。