ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。
下は9月30日に撮影した別の株。5角型のバッジみたいなものはツルニンジンの花後の姿。
別名:ジイソブ(爺蕎)
ツルニンジン(蔓人参)が咲いていました。
下は9月30日に撮影した別の株。5角型のバッジみたいなものはツルニンジンの花後の姿。
別名:ジイソブ(爺蕎)
コシオガマ(小塩竈)が淡いピンク色の花を咲かせていました。写真はポイント5番付近で咲いていたものです。
オオヒキヨモギの花期が終わり、草全体が褐色になっていました。
この季節、遠くからでも目立つ赤い実のようなものがなっている木は、おそらく「ゴンズイ」。以前撮影した時よりも、かなり赤くなっていました。
これはタケニグサ(竹似草)の花後の姿で 実がふくらんでいました。
この日は雨でしたが、粟野の常楽寺に出かけてみると彼岸花が満開になっていました。ただ、少し傷んだ花もあるので見頃は少し過ぎてしまったようです。
大柿花山があるのは旧都賀町の里山、大柿の里。
大柿花山は、布袋ケ岡城跡の自然を活かして造られた植物園。園内には、様々な花が咲いていました。
下は湿地エリアに咲くキバナアキギリ、アキノウナギツカミ、ツリフネソウ、キツリフネ。最下段は彼岸花、野菊。
コムラサキが美しい赤紫の実をつけていました。
ムラサキシキブは葉の鋸歯が全葉にありますが、コムラサキは上半分にしかない。
似た植物:ムラサキシキブ(紫式部)