コアジサイが見頃になりました。この花は虫たちに人気があるようで、多くの昆虫が来ていました。写真の虫は「コアオハナムグリ」。ダークメタリックグリーンに金のドットとはなかなかお洒落。
コアオハナムグリは体長15mm程度の小型のハナムグリの1種。来訪の目的は花粉を食べること。
続きを読む
コアジサイが見頃になりました。この花は虫たちに人気があるようで、多くの昆虫が来ていました。写真の虫は「コアオハナムグリ」。ダークメタリックグリーンに金のドットとはなかなかお洒落。
コアオハナムグリは体長15mm程度の小型のハナムグリの1種。来訪の目的は花粉を食べること。
続きを読む
サラサウツギが咲いていました。サラサウツギは花びらの外側がピンクで内側が白の八重咲きの美しい花。
野草園の上の斜面で真っ赤なウツギが咲いていました。ベニウツギと思われますが・・。
べニウツギが盛期です。山地や谷沿いに咲くタニウツギに似た花の色をして居ます。この赤い花がベニウツギ。
ベニウツギとバイカウツギ
オオヒキヨモギ(大引蓬)が大きくなっていました。この姿がキク科の「ヨモギ」に似ているから名前にヨモギがつく。納得していただけたでしょうか。
普通の「ヨモギ」はキク科
オオヒキヨモギ(大引蓬)はヨモギとつくもののゴマノハグサ科であり、キク科の「ヨモギ」とは無関係、他人の空似のようなものでしょう。
スモークツリーが咲き始めました。ただし近くで見ることができないので、どのような花なのかわかりませんが、ウルシ科の木なので、あまり期待できないでしょう。
スモークツリーは山にもありますが、手軽に見ることができるのが大柿花山の入り口左の土手(堀の脇)を15m歩き、左側を見てみてください。
花が咲いていたのは5月中旬ですが、ハナイカダの実がもう膨らんでいました。葉の上にちょこんとついた実が面白ですね。
ヨツバハギ(四葉萩)が花を咲かせていました。しかし本当にヨツバハギなのかどうか自信がなくなってきた。・・というのはオオバクサフジとの区別はできているか疑問だからです、確認中。
オオバクサフジ(大葉草藤)は葉軸の先端が巻きひげになる。ヨツバハギは普通「巻きひげとはならずに小突起で終わる」とされるが写真では「巻きひげ」が見える。
似た植物:エビラフジ(箙藤)、ヒメヨツバハギ(姫四葉萩)、オオバクサフジ(大葉草藤)
ナンテンハギ(南天萩)が咲きました。葉がナンテンに似ているのでナンテンハギ(南天萩)ですが、2枚葉なのでフタバハギ(二葉萩)とも呼ばれます。
ナンテンの葉は以下。
別名:フタバハギ。
この時期でもまだ咲いているホオノキがあり、あたりに甘い香りを漂わせています。
調べてみると、ホオノキの下では、他の植物の生育を抑制しているらしい。
他感作用(アレロパシー)
本種は強い他感作用(アレロパシー)を示すことが知られている。本種の樹冠下では、他の植物が生えることは少ない。これは、落葉や根などから分泌される他感物質により種子発芽や、発芽した植物の生育が強く抑制されるためである。ホオノキ – Wikipedia
左から、もうすぐ開花する山あじさい、山紫陽花が咲けば本格的に「あじさい」の季節です。次は見頃の小あじさいと小額空木、こうして見ると小額空木もなかなか、かわいらしいものです。
現在見頃なのは山法師。左は花の小さな品種で、右は緑色でこれから開花する遅咲きなものなど山法師もさまざまです。
次は、葉の形に注目。左からギンバイソウ(銀梅草) 、オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)、ダンコウバイ(檀香梅)。ダンコウバイ以外はこれから花が咲きます。特にギンバイソウは葉先が2つに裂けるのが面白いですね、花が楽しみです。
左はヨツバハギ、右はナンテンハギ。どちらも葉の形からのネーミングです、花はこれから。
左から、ナツロウバイ、たぶんムラサキシキブ、最後はヤマサギゴケかかもしれませんが、はっきりしません。
足湯ガーデンにミツバシモツケが咲いていました。
「三つ葉下野」は、日本の野草の雰囲気なのですが・・・北米原産の外来種です。
アザミも種類が多く区別が難しいのですが、この季節に咲いている「アザミ」は、おそらくノアザミ(野薊)。