トレッキングコース脇に金糸梅の園芸種ヒドコートが咲いていました。
2011/6/26 タイトルを金糸梅、ヒドコートに修正(太輪金糸梅と表記していましたが太輪は誤りで、正しくは大輪です。)
此花は Hypericum patulum cv. Hidcote ヒペリカム・ヒドコート を、 昭和53年の日本花卉のカタログに、大輪金糸梅として掲載されていました。 OHMY
ページ拝見させて頂き有難う御座いました。
>「太輪金糸梅」と大輪を太輪と表記されているのを初見でした。 何処からの引用なのか教えて頂ければ幸甚です。
此花は Hypericum patulum cv. Hidcote ヒペリカム・ヒドコート を、 昭和53年の日本花卉のカタログに、大輪金糸梅として掲載されていました。 植物の名前をカナ書きにするようになり、漢字名表記に誤字や当て字が多くなってきています。 そんな訳で大輪を太輪と表記されているのを見まして? ご確認頂ければ幸甚です、
OHMYさんこんばんは
>「太輪金糸梅」と大輪を太輪と表記されているのを初見でした。
この記事は当方のタイリンキンシバイ(2010/07/03)をもとに書いています。当時、おそらく画像検索で複数のサイトを参照しながら名前を調べたのだと思いますが、確認が不十分で表記を間違えたようです。疑わしい和名についての指摘ありがとうございます。
該当記事の和名から金糸梅、ヒペリカム・ヒドコートと訂正させていただくとともに、コメントの部分引用をさせていただきました。また、この記事以外でも和名の誤字や「当て字」となっている記事も少なからずありそうなので、時間のある時に見直すつもりです。 美しいGALLERYをお持ちのようですね、あとでゆっくり拝見させていただきます。
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
里山の自然を活かした植物園(栃木市) » 栃木植物園 大柿花山 へ
- 花を探すには? - 記事下のTagをクリック、またはページ下の検索欄で絞り込み検索が行えます。
花山の四季 管理者: 井伊
Contact → 花山の四季へのご連絡
Site design: napspot.com
栃木植物園 大柿花山は、日光連山の裾野に広がる大柿の里、布袋ケ岡城跡の自然を活かしたコースが楽しい。・・おそらく日本でもトップクラスのワイルドな植物園かもしれない。 » 栃木植物園 大柿花山 へ
ページ拝見させて頂き有難う御座いました。
>「太輪金糸梅」と大輪を太輪と表記されているのを初見でした。
何処からの引用なのか教えて頂ければ幸甚です。
此花は Hypericum patulum cv. Hidcote ヒペリカム・ヒドコート を、
昭和53年の日本花卉のカタログに、大輪金糸梅として掲載されていました。
植物の名前をカナ書きにするようになり、漢字名表記に誤字や当て字が多くなってきています。
そんな訳で大輪を太輪と表記されているのを見まして?
ご確認頂ければ幸甚です、
OHMYさんこんばんは
>「太輪金糸梅」と大輪を太輪と表記されているのを初見でした。
この記事は当方のタイリンキンシバイ(2010/07/03)をもとに書いています。当時、おそらく画像検索で複数のサイトを参照しながら名前を調べたのだと思いますが、確認が不十分で表記を間違えたようです。疑わしい和名についての指摘ありがとうございます。
該当記事の和名から金糸梅、ヒペリカム・ヒドコートと訂正させていただくとともに、コメントの部分引用をさせていただきました。また、この記事以外でも和名の誤字や「当て字」となっている記事も少なからずありそうなので、時間のある時に見直すつもりです。
美しいGALLERYをお持ちのようですね、あとでゆっくり拝見させていただきます。