2011, 6月 記事一覧

2011年6月24日

アジサイ(紫陽花)

アジサイ(紫陽花)が見頃を迎えました。雨が似合う花なのに、このところ雨がほとんど降っていません。

ヤブレガサ(破れ傘) 花

ヤブレガサ(破れ傘)が花をつけていました。一メートル程の高さまで茎を伸ばし、その先につける花としては少し貧弱ですね。

都賀町大柿地区では、6月中旬頃にはホタルが舞い、「ホタルまつり」も開催されます。ちょうどそれにあわせるかのように咲いていたのは「ヤマホタルブクロ」の白花。

花の中にホタルを入れてみたい。

撮影地:都賀町大柿

2011年6月19日

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

湿地エリアでムラサキサギゴケ(紫鷺苔)が花をつけていました。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

匐枝を出して増えるので群生することが多い。 葉は根元に集まり、倒卵形で長さ4~7cm。匐枝の葉は倒円形または円形で小さい。野の花賛花/ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

カタバミ(片喰)

茎が少し赤味を帯びており、花の中心部も少し赤い カタバミ(片喰)です。帰化植物のオッタチカタバミと在来種のカタバミ(片喰)。どちらのほうが優勢なのだろうか。

似た植物:オッタチカタバミ

タニソバ(谷蕎麦)

草むらの中で、タニソバ(谷蕎麦)が花をつけているのに気づきました。写真のものは草丈20cm程度と小さく、ミゾソバやヤノネグサよりも存在感がありません。

似た植物:ミゾソバ、ソバ

アカソバ(赤蕎麦)

アカソバ(赤蕎麦)が花をつけていました。アカソバは普通に食用になりますが、花も美しい。

ミゾカクシ(溝隠)

ミゾカクシ(溝隠)が花をつけていました。さて、何科の花だと思いますか?

ミゾカクシ(溝隠)は、田の畦に筵(ムシロ)を敷いたように生えるので、別名アゼムシロ(畦筵)。キキョウ科ミゾカクシ属の植物。
近縁種:サワギキョウ

アメリカイヌホオズキ

イヌホオズキかアメリカイヌホオズキか、それともそれ以外なのか・・・。いつも悩ませられるが、おそらくアメリカイヌホオズキでしょう。

アメリカイヌホオズキは北アメリカ原産の帰化植物

ビックリグミ

ダイオウグミ(大王茱萸)が真っ赤な実をつけていました、なるほど・・・思っていたよりも大きな実でした。だから別名がビックリグミなのでしょう。

食べてみましたが、完熟した実は甘酸っぱくて、おおむね美味しい。今が食べどきです。

まだ花を咲かせていないものをいくつか・・・
最初はヤノネグサ(矢の根草)。

アカネ(茜)

ウド、キレンゲショウマ

キレンゲショウマは蕾がふくらんでいました。

ウメモドキ(梅モドキ)

小さな花をいっぱいにつけている木はウメモドキ。その花の写真を撮ろうとしているのに蝶がじゃまをしています。

調べてみるとウメモドキにとまっているのは、蝶ではなくアゲハモドキガ科の金紋蛾(キンモンガ)。モドキの名がつく植物にモドキがつく科の虫とは・・・もしかしてこの虫は狙ったのでしょうか。

似た花:イヌウメモドキ

Powered by WordPress. Theme base: 85ideas. Copyright 2016 hanayama-no-siki All rights reserved.