コースを歩いていると、立派なシダが現れたのだが・・。 ゼンマイで良いのだろうか?
« オシダ
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
里山の自然を活かした植物園(栃木市)
» 栃木植物園 大柿花山 へ
どんな花を、いつ頃見ることが出来るのかなど、栃木植物園 大柿花山を中心に植物に関する情報を、ここから発信!
- 花を探すには? -
記事下のTagをクリック、またはページ下の検索欄で絞り込み検索が行えます。
花山の四季 管理者: 井伊
Site design: napspot.com
栃木植物園 大柿花山は、日光連山の裾野に広がる大柿の里、布袋ケ岡城跡の自然を活かしたコースが楽しい。・・おそらく日本でもトップクラスのワイルドな植物園かもしれない。
» 栃木植物園 大柿花山 へ
はじめまして,般若堂ともうします.
これはゼンマイですね.
ゼンマイといえば急斜面に生える山菜というイメージがありますが,工事現場の粘土質の切り通しなどにもよく生えてきます.もっとも,生き残るのは少ないのですが.
あ,書き忘れました.
「シダ科」という「科」はありませんね.
ゼンマイは「ゼンマイ科」の植物ですね.
般若堂さん、コメントありがとうございます。
ゼンマイで正解でしたか、ほっとしております。
>ゼンマイは「ゼンマイ科」の植物ですね.
うっかりしてました、ゼンマイ科に訂正しました。