大輪の花が重そうな椿、眉間尺(ミケンジャク)。
2011, 4月 記事一覧
2011年4月20日
椿、 眉間尺(ミケンジャク)
2011年4月16日
桃(モモ)
桜以上に鮮やかな色彩の花を咲かせているのが「桃」。紅色から白まで多くの品種があります。「桃」がこんなにも華やかに山を飾っているのは大柿花山ならではの光景かもしれません。
桃の花は4月下旬頃まで楽しめるでしょう。
エンレイソウ(延齢草)が咲いていました。すーっと伸びた茎の先に3枚の大きな葉、その中心に小さな花弁のように見えるガクが3枚。
エンレイソウは白い花?
白い花をつけるシロバナエンレイソウ(白花延齢草)や、白花で大きな花のオオバナノエンレイソウ(大花の延齢草)もありますが、最も飾り気のないのがこのエンレイソウ(延齢草)の姿でしょう。エンレイソウに関心がある方は、下のTags:の欄の エンレイソウ をクリックしてください。関連記事が表示されます。
キモクレンが日差しを浴びて輝いていました。一見すると白いモクレンかと思うくらいの淡い黄色なので気づきにくいかもしれません。
最後の写真は同じ時刻に撮影した比較用のハクモクレンです。これと比べると色の違いがわかりますね。
青い空にモクレン属の鮮やかな花は確認してみるとマグノリア・アレキサンドリアでした。
この真っ赤な椿は紅唐子(ベニカラコ)
2011年4月15日
大柿花山の桜が満開
大柿花山の桜が満開になりました。桃も順調に開花し、山桜も咲き始めました。この春でもっとも多くの花が見られるのが今、今月下旬頃まで楽しめるでしょう。
- 富士桜
野草園に入ってすぐ左のエリアのキバナカタクリ(黄花片栗)数株が花を咲かせました。その他の多くの株の蕾も順調に膨らんでいます。20日頃からは本格的に開花が始まりそうです。
15日頃から気の早いキバナカタクリは開花していますが、本格的に咲き始めるのは4月20日頃からの見込みです。4月23日(土)、24日(日)頃は咲き始め初々しい姿が、また。29日からの連休中でも咲き揃ったキバナカタクリを見ることができるでしょう。栃木植物園 大柿花山
椿園のハクモクレン(白木蓮)も満開になっていました。モクレンは雨や寒さに弱いので美しい花を見られる期間は案外少ないのかもしれません。
ミツマタ(三椏)が満開になっていました。山の中にも数本の自生を確認していますが、野草園の上のほうにある小屋の下にあるミツマタが一番わかりやすい場所でしょう。
ミツマタは全株、特に果実に毒性があります。
野草園のイカリソウが咲き始めました。先日葉が展開し始めたのは気づいていましたが、一気に大きくなり花を咲かせました。
メギ科 イカリソウ属